Paroday

Paroday:ニュースやアニメのレビュー、FC2ブログのテンプレート・プラグインなどを配信しています。

もしかして Parody ではありませんか? yes

FC2ブログ管理ページのカテゴリ・プラグインなどをスムーズに並び替える

カテゴリ、プラグイン、リンク 並び替え

 カテゴリやプラグインを並び替えるときは、「」「」やテキストボックスによる移動を使用します。「↑」「↓」はクリックする度にページを更新するため、複数並び替えるときに時間がかかります。順番を入力するテキストボックスは一度に複数並び替えられますが、数が多くなってくると順番がわかりにくくなります。

 これを実際に順番を入れ替えて、視覚的にわかりやすくするスクリプトです。

 動作対象ページはカテゴリの編集、プラグインの設定、リンクの設定です。Greasemonkey推奨です。


ブックマークレット(Greasemonkeyを利用しない)

 お気に入りに登録して使用します。下記リンクを(右)クリックして、リンクをお気に入り(ブックマーク)に追加します。試すだけであれば、ショートカット(URL)のコピーをします。最初から0番カテゴリに子チェックを入れる場合は FCorderCPLt を追加します。

Bookmarklet : FCorderCPL / FCorderCPLt

 動作対象ページ(カテゴリの設定ページなど)を開き、お気に入りに追加された上記リンクをクリック(またはコピーしたURLを貼り付けてエンター)するとスクリプトが起動します。
 テーブル左の線が赤くなったら(読み込み完了後)、「↑」「↓」などの操作を実行します。

Greasemonkey(Firefox、Chrome、Opera向け)※推奨

 ブラウザにFirefoxやChrome、Operaを使用しているときは、『Greasemonkey』用のスクリプトを利用します。対象ページでスクリプトが起動します。Firefoxの場合は、JavaScriptオフの状態でも機能します。

 FirefoxでGreasemonkeyをインストールしていない場合は、アドオンからインストールします。インストール後、ブラウザを再起動するとユーザスクリプトをインストールできるようになります。推奨テキストエディタには『TeraPad』『EmEditor』『秀丸』などのexeファイルを指定します。エディタの変更などについては使い方をご参考ください。

 FirefoxChromeは下記リンクを(左)クリックしてスクリプトをインストールします。最初から0番カテゴリに子チェックを入れる場合は FCorderCPLtrue をインストールします。

UserScript : FCorderCPL / FCorderCPLtrue

 Operaはリンクを(右)クリックして「リンク先のコンテンツを保存」を選択します。保存先は、ブラウザメニューの[ツール][設定][詳細設定][コンテンツ-JavaScriptを有効にする][JavaScriptオプション]の「ユーザーJavaScriptフォルダ」を指定します。フォルダが指定されていない場合は、適当な場所に『userscript』といった名前のフォルダを作成し、それを指定します。そして、改めて保存します。

使い方・注意事項

 必ずスクリプトの起動を完了してから(ページを読み込んでから)、操作するようにします。起動途中に順番を入れ替えると正常に機能しません。起動したかどうかの確認は、各テーブルの左の線で判断します。テーブル左の線が赤くなると起動完了です

テーブル左の線が赤くなる


 順番を入れ替えた後に、「移動」ボタンをクリックすることで並び替えが完了します。「移動」ボタンを押さない限り変更は反映されません。


 」「」を一度クリックした後で、エンターキーを押す。あるいは押し続けるとその方向への連続した入れ替えを行います。

 テキストボックスは数値を変更した後に、ページ上の適当な箇所をクリックすると並びが反映されます。支障のない空いてるスペースならどこでもかまいません。あるいはTabキーでフォーカスを移動させます。誤って削除をクリックしないように注意します。

適当な箇所をクリック

 先頭に移動させるときは「1」を入れます。最後尾に移動させるときは、最大値を入れたり、「100」や「200」など既存の数以上の数値を入れます


 並び替えとカテゴリ名の変更などの処理は別です。「移動」ボタンは並び替えのみを実行するものです(FC2ブログの仕様)。例えば、次のような処理を一括で行うことはできません。

並び替え+カテゴリ名の変更や子カテゴリのチェック→移動→並び替えのみ
並び替え+リンクサイト名やURLの変更→移動→並び替えのみ
並び替え+プラグイン名の変更→移動→並び替えのみ

 それぞれ、別々に処理する必要があります。

1. 並び替え→移動→並び替え実行
2. カテゴリ名の変更や子カテゴリのチェック→修正→カテゴリ修正実行

1. 並び替え→移動→並び替え実行
2. リンクサイト名やURLの変更→修正→リンク修正実行

1. 並び替え→移動→並び替え実行
2. プラグイン名の変更→設定→プラグイン名設定実行

 カテゴリページでは上部に「clear」「select」「default」のボタンが表示されます。これは、子カテゴリのチェックを一括で行うものです。親子カテゴリを新たに設定し直す際は「select」ですべてチェックしてから、親カテゴリのチェックを外すと楽です。

 「default」は元に戻すボタンですが、左メニューのカテゴリの編集をクリックすれば、元に戻るため、必要ないかもしれません。そちらの方が確実です。

ご利用にあたって

動作確認(Win) : IE6-8、Firefox2-3、Opera10、Chrome5、Safari5

 使用は自己責任でお願いします。

 不具合などの報告はコメントかTwitterにお願いします。

関連記事
  1. comment

コメント

Icon ※必須 :
Pass  ※入力した英数字を識別コードとしてNoに表示(123→LkZag.iM)

トラックバック

https://paro2day.blog.fc2.com/tb.php/610-728efca3

  1. trackback