Paroday

Paroday:ニュースやアニメのレビュー、FC2ブログのテンプレート・プラグインなどを配信しています。

もしかして Parody ではありませんか? yes

ツイートを指定した件数ずつ表示するプラグイン Twitter...A

Twitter...A

» プレビュー

 『Twitter...』との主な違いは前後の送りボタンの有無です。

2013年6月12日

 本日、Twitterの仕様変更(API1.0廃止)によりプラグインは利用できなくなりました。応急措置としてこれに伴うエラーが出ないよう更新しました。設置したままでも問題ありませんが動作はしません。Twitterのタイムラインを表示する際は公式ウィジェットなどをご利用ください。

 ウィジェットTwitter公式のウィジェットページから作成できます(要ログイン:メニューの[設定]からサイドバー左下のウィジェット)。ページを開いたら右上の『新規作成』をクリックしてタイムラインなどを選択してオプションを適当に設定。最後に『ウィジェットを作成』をクリックして表示されたコードをコピーして指定された場所に貼り付けて完了です。

 公式ウィジェットのデザインを変更したいときは「Twitter公式ウィジェットのフォント・背景色などを変更するプラグイン」などをご覧ください。

 登録中のプラグインについては時間の取れるときに変更する予定です。プラグインのご利用ありがとうございました。



プラグインの設定 > 共有プラグイン追加
 作者に [paro2day] を入れて検索 『Twitter...A』をダウンロード


2011-11-11 FC2ファイルサーバーの更新が正常に行われず、スクリプトの変更が反映されない場合があります。プラグインコード内のアドレスを変更することを推奨します。

//変更箇所
s.src='http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterA.js';

 「46」を「15」に変更して、「.js」の直前に1を追加します。

http://blog-imgs-15.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterA1.js

 「twitterAj.js」の場合は「twitterAj1.js」とします。


設定方法

 (サイドメニューの[環境設定][プラグインの設定]にある)ダウンロードした『Twitter...A』プラグインの詳細をクリック。プラグインの改造から【HTMLの編集】を行います。

初期設定

 デフォルトでは fc2info のアカウントになっています。これを自分のユーザー名に変更します。

<a href="http://twitter.com/fc2info" target="_blank">Twitter</a>

変更後

<a href="http://twitter.com/ユーザー名" target="_blank">ユーザー名やニックネーム</a>

user : 'fc2info',

変更後

user : 'ユーザー名',

(例)ユーザー名 : paroday

<a href="http://twitter.com/paroday" target="_blank">PARO</a>

user : 'paroday',
表示件数の設定

 総表示件数は次の一番左の数値で指定します。デフォルトでは 18 件表示されます。

count : [ 18, 8, 12 ],
count : [ 21, 5, 10 ], // 全部で21件表示
前後(ページごと)の表示件数の設定

 前後(ページごと)の表示件数は次の数値で指定します。デフォルトでは1ページに 3 件ずつ表示されます。

page : 3,
page : 1, // 1件ずつ表示
@ユーザー名 で始まる返信ツイートの表示・非表示

 デフォルトでは true 、表示するになっています。

reply : true,

 非表示にするときは false にします。

reply : false,

 すると次のような返信ツイートが非表示になります。

@paroday おはようございました。 about 9 hour ago

 false の設定で@返信のツイートを多用する傾向にある場合は、ツイートが表示件数分、表示されないときがあります。そのような場合は表示件数の一番右の数値を増やして調整します。増やしすぎると読み込む量が多くなるため、必要以上に増やさない方がいいと思います。

count : [ 18, 8, 17 ],

 あまりにも@返信を多用する場合は true にすることを推奨します。

@ユーザー名 で始まる返信ツイートのリンク

 デフォルトでは true 、返信先のツイートになっています。

status : true,

 すると次のような返信ツイートのユーザーリンクが返信先のツイートになります。

@paroday おかえり。 about 9 hour ago

 paroday をクリックするとトップページではなく、返信先のツイートページに飛びます。

ただいま。 about 9 hour ago

※ただし、ツイートの返信から投稿せずに @ユーザー名 で始まるツイートを行った場合は宛先がないため、トップページに飛びます。

 トップページ(http://twitter.com/paroday)にリンクするときは false にします。

status : false,
ツイート中に @ユーザー名 を含むツイートの表示・非表示

 デフォルトでは true 、表示するになっています。

at : true,

 非表示にするときは false にします。

at : false,

 すると次のようなツイートが非表示になります。

赤いのに冷たい理不尽な食べ物よ。 RT @paroday スイカがうまい。 about 1 hour ago

FC2ブログの番犬(ヒヨコ)。 @fc2info about 3 hours ago

 false の設定で@ユーザー名のツイートを多用する傾向にある場合は、ツイートが表示件数分、表示されないときがあります。そのような場合は表示件数の一番右の数値を増やして調整します。増やしすぎると読み込む量が多くなるため、必要以上に増やさない方がいいと思います。

count : [ 18, 8, 17 ],

 あまりにも@ユーザー名を多用する場合は true にすることを推奨します。

ツイートの並び

 デフォルトでは true 、新しいツイートから順に表示します。

line : true,

赤いのに冷たい理不尽な食べ物よ。 RT @paroday スイカがうまい。 about 1 hour ago

FC2ブログの番犬(ヒヨコ)。 @fc2info about 3 hours ago

 並びを逆にするときは false にします。

FC2ブログの番犬(ヒヨコ)。 @fc2info about 3 hours ago

赤いのに冷たい理不尽な食べ物よ。 RT @paroday スイカがうまい。 about 1 hour ago

特定ソースの表示・非表示

 指定したソースからのツイートを非表示にします。例えば、次のようにするとFC2ブログの通知ツイートが非表示になります('FC2 Blog Notify' はFC2ブログのTwitter連携機能による通知ツイート)。

source : ['FC2 Blog Notify'],

FC2ブログの番犬(ヒヨコ)。 @fc2info 8:41 PM Jun 27th Twitpicから

 ○○から の部分がソースです。Twitpicからのツイートを非表示にする場合は次のようにします。

source : ['Twitpic'],

 複数指定する場合はコンマで繋ぎます。

source : ['FC2 Blog Notify','Twitpic'],

 必要なければ、中身を削除します。

source : [],
リンクの開き方

 左が Permalink(日時部分のリンク)、右がツイート本文内のリンクです。

tgt : ['_blank', '_blank']

 とすれば、リンクすべてが新しいウインドウで開きます。

'_blank'  // 新しいウインドウ
'_self'   // 同じウインドウ(フレームそのまま)
'_top'    // 同じウインドウ(フレーム解除)
tgt : ['_blank', '_top']

 とすれば、ツイート本文内のリンクが新しいウインドウで開き、日時は同じウインドウで開きます。

FC2ブログの番犬(ヒヨコ)。 @fc2info ←新しいウインドウ 8:41 PM Jun 27th ←同じウインドウ

公式RTを表示する

 line の後などに rts : 1, を追加します。最後のコンマを忘れないように注意します。

line : true,
rts : 1,

 すると公式RTが「RT @ユーザ名 : 」の形式で表示されます。

rts : 2,

 2に変更するとアイコン付きで表示されます。

rts : 3,

 3に変更するとリツイート元のプロフィールアイコン付きで表示されます。

 必要ない場合は、削除するか「0」を指定します。

文字色・文字サイズ・行間などの変更

 ある程度はリセットしていますが、文字サイズなどは利用しているテンプレートによります。各スタイルやその優先順位を把握している場合は、不要なプロパティや「!important」を削除してください。

文字サイズの変更

 次のスタイルの font-size を変更します。

#twitterTweetA {
 font-size: 12px; /* 文字サイズ */
}

 変わらないときは !important をつけます。

font-size: 12px !important;
ツイート本文の文字色

 次のスタイルに color を加えます。

div#twitterTweetA li {
 margin: 0 !important;
 padding: 0.7em 0.2em !important;
 border-top: 1px #eeeeee solid !important; /* 線の色 #eeeeee */
 font-size: 100%;
 color: #000000;
}

 色が変わらないときは !important をつけます。

color: #000000 !important;
ツイート本文内のリンク文字色、下線

 style要素内やテンプレートのスタイルシート欄に次のコードを加えます。

div#twitterTweetA li .twBody a:link { 
  color: #0099cc;
  text-decoration: none !important;
}
div#twitterTweetA li .twBody a:visited { 
  color: #0099cc;
  text-decoration: none !important;
}
div#twitterTweetA li .twBody a:hover { 
  color: #000000;
  text-decoration: underline !important;
}

 link は未訪問。visited は訪問済み。hover はカーソルを合わせたときの文字色です。 underline で下線を表示、none で下線を非表示にします。

 色が変わらないときは すべての color に !important をつけます。

color: #0099cc !important;

 未訪問、訪問済みを同じ色にする場合は次のようにしてもいいかもしれません。

div#twitterTweetA li .twBody a { 
  color: #0099cc !important;
}
div#twitterTweetA li .twBody a:hover { 
  color: #000000 !important;
}
日時部分(2 hours agoなど)の文字サイズ、下線、文字色

 次のスタイルを変更します。 underline を none にすると下線がなくなります。

#twitterTweetA li .twTimestamp a {
 font-size: 11px;
 text-decoration: underline !important;
}

 文字サイズが変わらないときは !important をつけます。

font-size: 11px !important;

 リンク文字色はstyle要素内やテンプレートのスタイルシート欄に次のコードを加えます。

#twitterTweetA li .twTimestamp a:link { 
  color: #338800;
  text-decoration: underline !important;
}
#twitterTweetA li .twTimestamp a:visited { 
  color: #338800;
  text-decoration: underline !important;
}
#twitterTweetA li .twTimestamp a:hover { 
  color: #338800;
  text-decoration: none !important;
}

 link は未訪問。visited は訪問済み。hover はカーソルを合わせたときの文字色です。 underline で下線を表示、none で下線を非表示にします。

 色が変わらないときは すべての color に !important をつけます。

color: #338800 !important;

 未訪問、訪問済みを同じ色にする場合は次のようにしてもいいかもしれません。

#twitterTweetA li .twTimestamp a {
 color: #338800;
 text-decoration: underline !important;
}
#twitterTweetA li .twTimestamp a:hover { 
  color: #338800;
  text-decoration: none !important;
}
行間の変更

 スタイル の div#twitterTweetA li に line-height: 1.4; などを追加します。数値は 1.2~1.9 など好みの数値に変更してください。

div#twitterTweetA li {
 margin: 0 !important;
 padding: 0.7em 0.2em !important;
 border-top: 1px #eeeeee solid !important; /* 線の色 #eeeeee */
 font-size: 100%;
 line-height: 1.4;
}

 変わらないときは !important をつけます。

line-height: 1.4 !important;

線の色・余白を変更する

 次のスタイルの #eeeeee 部分を変更すると線の色が変わります。

div#twitterTweetA li {
 margin: 0 !important;
 padding: 0.7em 0.2em !important;
 border-top: 1px #aaaaaa solid !important; /* 線の色 #eeeeee */
 font-size: 100%;
}

 0.7em 0.2em 部分を変更すると余白が増減します。em を px に変更して、 10px 5px とすることもできます。

div#twitterTweetA li {
 margin: 0 !important;
 padding: 0.5em 0.1em !important;
 border-top: 1px #eeeeee solid !important; /* 線の色 #eeeeee */
 font-size: 100%;
}

ツイートにカーソルをあわせたときの背景色を変更する

 style要素やテンプレートのスタイルシート欄に次のコードを加えます。# 部分で背景色を指定します。

div#twitterTweetA li:hover {
 background: #fafafa;
}

 変わらないときは !important をつけます。

background: #fafafa; !important;

スクロールバーを表示する

 次のスタイルに height と overflow を追加します。height には適当な数値を指定してください。div#twitterTweetA li の 2px はスクロールバーまでの右余白です。

div#twitterTweetA ol {
 margin: 0.3em 0 !important;
 height: 250px; /* 高さ */
 overflow: auto;
}

div#twitterTweetA li {
 margin: 0 2px 0 0 !important;
 padding: 0.7em 0.2em !important;
 border-top: 1px #eee solid !important;
 font-size: 100%;
}

 IEでスクロールバーの色を変更するときは次のコードを加えます。色は # の値を適当に変更してください。

div#twitterTweetA ol {
 margin: 0.3em 0 !important;
 height: 250px;
 overflow: auto;
 scrollbar-track-color: #ffffff;
 scrollbar-face-color: #fafafa;
 scrollbar-shadow-color: #cccccc;
 scrollbar-darkshadow-color: #ffffff;
 scrollbar-highlight-color: #ffffff;
 scrollbar-3dlight-color: #cccccc;
 scrollbar-arrow-color: #ff6666;
}

 変わらないときは !important をつけます。

height: 250px !important;

ユーザー名の左横にプロフィール画像を入れる

 <p class="twUser"> のすぐ後に次のコードを追加します。

<p class="twUser">
<img src="画像アドレス" class="profileImage" alt="" />

 width や height は画像の大きさにあわせて指定します。

<p class="twUser">
<img width="36" height="36" src="画像アドレス" class="profileImage" alt="" />

 余白などは次のスタイルで変更します。

#twitterTweetA .twUser .profileImage {
 margin: 0 5px 0 0; border: 0 none;
 vertical-align: middle;
}

時刻の12、24時間表記の切り替え

12時間表記

 line の後に hour : 12, を追加します。最後のコンマを忘れないように注意します。
 「hour : 24,」自体がない場合は12時間表記になります(デフォルト)。

line : true,
hour : 12,
   8:58 PM Aug 7th   //表示結果
24時間表記

 24 にします。

hour : 24,
   20:58 Aug 7th   //表示結果

タイムスタンプの表示切り替え「○○ago」「○○前」「日時をそのまま」

日時をそのまま

 line の後に ago : false, を追加します。最後のコンマを忘れないように注意します。

line : true,
ago : false,
   8:58 PM Aug 7th   //表示結果
「○○ago」「○○前」

 ○○agoにするときは true にします。

ago : true,
   3 hours ago   //表示結果

日付表示形式を変更する(2010-11-11etc)

 line の後に fdate : 'yyyy-MM-dd hh:mm', を追加します。最後のコンマを忘れないように注意します。
 「fdate : 'yyyy-MM-dd hh:mm',」自体がない場合はデフォルトの表記になります。

line : true,
fdate : 'yyyy-MM-dd hh:mm',
   2010-11-11 20:20   //表示結果

 それぞれ次の項目を表示します。

   yyyy   //年
   MM     //月
   dd     //日
   hh     //時
   mm     //分
   ss     //秒
   ja     //曜日(月、火、水)
   en     //曜日(Mon、Tue、Wed)
fdate : 'MM-dd ja hh:mm',
   11-11 木 20:20   //表示結果
fdate : 'yyyy年MM月dd日 hh時mm分',
   2010年11月11日 20時20分   //表示結果
fdate : 'yyyy年MM月dd日(ja) hh:mm',
   2010年11月11日(木) 20:20   //表示結果
fdate : 'yyyy/MM/dd en hh:mm:ss',
   2010/11/11 Thu 20:20:57   //表示結果

 デフォルトに戻すときは false を指定します。

fdate : false,
リンクを外す

 line の後などに timelink : false, を追加します。最後のコンマを忘れないように注意します。

line : true,
timelink : false,

 文字色(888888)などを変更するときは次のスタイルを追加します。

#twitterTweetA .twTimestamp {
 color: #888888 !important;
}
リンクをつける

 true に変更します。「timelink : false,」自体がない場合もリンクがつきます。

timelink : true,

「Twitpic」「Youtube」「ニコニコ動画」などのサムネイル画像を表示する

サムネイル画像を表示しない

 line の後に thumbnail : false, を追加します。最後のコンマを忘れないように注意します。
 「thumbnail : true,」自体がない場合も表示されません(デフォルト)。

line : true,
thumbnail : false,
サムネイル画像を表示

 true にします。

thumbnail : true,

 style要素内やテンプレートのスタイルシート欄に次のコードを加えます。

#twitterTweetA .twBody img{
 margin: 0.5em 0.5em !important; padding: 0 !important;
 border: 3px #e9e9e9 solid !important; /* 枠線 */
 display: block;
}
#twitterTweetA .twBody img:hover{
 border: 3px #00ddff solid !important; /* 枠線 */
}

 margin: 0.5em 0.5em は 画像の 上下余白 左右余白 になります。0.9emなどにすると余白が増えます。

 border: 3px #e9e9e9 solid は画像の枠線です。必要ない場合はこの行を削除します。線の太さは 3px 、色は #e9e9e9 で指定します。img:hover も同様です。

 対応サービスは次の通りです(サービス名 : URL例)

  • imgur : http://imgur.com/画像ID
  • Mobypicture : http://moby.to/画像ID
  • Ow.ly : http://ow.ly/i/画像ID
  • PhotoShare : http://bctiny.com/p画像ID
  • Plixi : http://plixi.com/p画像ID , http://tweetphoto.com/画像ID
  • Twitgoo : http://twitgoo.com/画像ID
  • Twitpic : http://twitpic.com/画像ID
  • yFrog : http://yfrog.com/画像ID
  • Youtube : http://youtu.be/動画ID , http://www.youtube.com/watch?v=動画ID
  • 携帯百景 : http://movapic.com/画像ID
  • ニコニコ静画 : http://nico.ms/im画像ID , http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im画像ID
  • ニコニコ動画 : http://nico.ms/sm動画ID , http://www.nicovideo.jp/watch/sm動画ID

 ページによってはサムネイルが表示されないこともあります。ニコニコ動画のニコニコ生放送やコミュニティ、チャンネルなどは対象外です。

 サービス側の仕様変更により画像保管場所が変わると表示されなくなります。動作確認や不具合などの報告は@parodayなどにお願いします。

リンクの表記をアドレスから[URL]などの任意のテキストに変更する

任意のテキストを指定する

 line の後に linktext : '[URL]', を追加します。最後のコンマを忘れないように注意します。「''」内のテキストを変更します。

line : true,
linktext : '[URL]',
   [URL]   //表示結果
linktext : '→URL',
   →URL   //表示結果
アドレスをそのまま表示

 false にします。
 「linktext : '[URL]',」自体がない場合も表示されません(デフォルト)。

linktext : false,
文字色変更と非表示

 スタイルを追加します。<style type="text/css">内か、利用中のテンプレートのスタイルシート欄に以下を追加します。

/* (例)文字色を黒に変更する */
#twitterTweetA a.twTag {
 color: #000000 !important;
}
/* (例)下線をなくす */
#twitterTweetA a.twTag {
 color: #000000 !important;
 text-decoration: none !important;
}
/* (例)非表示にする */
#twitterTweetA a.twTag {display: none !important;}
リンクを外す

 line の後などに taglink : false, を追加します。最後のコンマを忘れないように注意します。

line : true,
taglink : false,

 さらにタグの「#」を除去する場合は 0 にします。

taglink : 0, // 表示結果:#fc2 → fc2

 リンクをつける場合は true にします。「taglink : true,」自体がない場合もリンクがつきます。

taglink : true,

 タグの「#」を除去する場合は 1 にします。

taglink : 1, // 表示結果:#fc2fc2
リンクを指定の文字で表示する
taglink : "ここに表示したい文字",

 次のように指定するとハッシュタグのリンクがすべて [#URL] で表示されます。

taglink : "[#URL]", // 表示結果:#fc2[#URL]

指定したハッシュタグのツイートのみ取得・除去

 最初にファイル名を「imgs-15~A1.js」に変更してください。変更済みの場合は以下の指定が有効になります。先頭・末尾を除くタグの前後には半角スペースが必要です。

 line の後などに tagkey : [ 1, '(タグ名)([ ,]|$)' ], を追加します。最後のコンマを忘れないように注意します。

line : true,
tagkey : [ 1, '(タグ名)([ ,]|$)' ],

 英字は大小文字を問わず含まれます。

//「#japan」「#JAPAN」「#Japan」などを含むツイートのみ取得
tagkey : [ 1, '(japan)([ ,]|$)' ],

 最初の「1」は指定したタグを含むツイートのみ取得です。

 「0」にすると指定したタグのツイートを除去します。

//「#japan」を含むツイートは除去
tagkey : [ 0, '(japan)([ ,]|$)' ],

 「false」にするとタグのついたツイートを全て除去します。

//「#○○」を含むツイートは除去
tagkey : [ false, '(japan)([ ,]|$)' ],

 タグを複数指定するときは「|タグ名」を括弧内に入れて繋げます。

//大小文字「#japan」と「#日本」を含むツイートのみ取得
tagkey : [ 1, '(japan|日本)([ ,]|$)' ],

([ ,]|$)」を外すと、指定したキーワードから始まるタグが全て含まれます。

//大小文字「#japan」から始まるタグ
//「#japan」「#japanese」「#japanish」などを含むツイートのみ取得
tagkey : [ 1, '(japan)' ],

 基本的には、(タグA|タグB|タグC)のように複数指定すれば、事足りると思います。

 必要ない場合は削除するかコメントアウトします。

//tagkey : [ 1, '(japan)([ ,]|$)' ],

 以下は補足説明です。

 「?」は直前の文字がある場合とない場合の両方を含みます。

//大小文字「#japan」と「#日本」「#日本人」、「#JPN」を含むツイートのみ取得
tagkey : [ 1, '(japan|日本人?|JPN)([ ,]|$)' ],

 タグ全体を必ず括弧で囲むようにします。括弧の中に括弧があるのは気持ち悪い、というのはいけません。

//大小文字「#japan」と「#日本」「#絵本」を含むツイートのみ取得
tagkey : [ 1, '(japan|(日|絵)本)([ ,]|$)' ],

 「+」や「?」などの記号はハッシュタグに使えないので、指定することはないと思いますが、どうしても条件にマッチしないときは疑わしい文字の所を「.」に変えてみてください。

//「#twitter」「#twittar」「#twittえr」など「.」の部分にあらゆる一文字が補填されます。
tagkey : [ 1, '(twitt.r)([ ,]|$)' ],

指定したキーワードを含むツイートのみ取得・除去、伏字に置換

 最初にファイル名を「imgs-15~A1.js」に変更してください。変更済みの場合は以下の指定が有効になります。

 line の後などに twkey : [ 0, "キーワード", 0 ], を追加します。最後のコンマを忘れないように注意します。キーワード部分以外の記号と数字は半角です。キーワードは正規表現が有効です。英字のときは大小文字両方が含まれます。

line : true,
twkey : [ 0, "キーワード", 0 ],

指定したキーワードを含むツイートの非表示

//「バカ」を含むツイート非表示
twkey : [ 0, "バカ", 0 ],

指定したキーワードを含むツイートのみ表示

 最初の数字を「1」に変更するとキーワードを含むツイートのみ表示します。

//「ゲーム」を含むツイートのみ表示
twkey : [ 1, "ゲーム", 0 ],

複数のキーワードを指定する

 「|」(半角入力)で区切って追加します。全角の「|」ではありません。キーボードにもよりますが、Windowsの場合は「Shift+¥(円マーク)キー」で「|」を入力できます。

//「バカ」または「アホ」を含むツイート非表示
twkey : [ 0, "バカ|アホ", 0 ],
//「バカ」または「アホ」または「ボケ」を含むツイート非表示
twkey : [ 0, "バカ|アホ|ボケ", 0 ],

指定したキーワードの削除・伏字化

 最後の数字を「""」に変更するとツイート内の指定したキーワードがすべて削除されます。

twkey : [ 0, "バカ", "" ],

バカっていう人がバカなんだからね!

っていう人がなんだからね

 「""」内に適当な文字を入れるとキーワードがすべてその文字に変更されます。半角スペースを入れれば半角スペースに変更されます。

twkey : [ 0, "バカ", "***" ],

バカっていう人がバカなんだからね!

***っていう人が***なんだからね

twkey : [ 0, "バカ|アホ", "●●●" ],

バカっていう人がアホなんだからね!

●●●っていう人が●●●なんだからね


 すべての指定を無効にするときはキーワードを空っぽ「""」にしてください。

twkey : [ 0, "", 0 ],

 非表示になるツイートが多くなると取得できるツイートもその分だけ減ります。その場合は count の真ん中の数値や右端の数値を適当に増やしてください。

count : [ 18, 20, 20, ],

「reply」「RT」のリンクを非表示に

 <style type="text/css">内か、利用中のテンプレートのスタイルシート欄に以下を追加します。

#twitterTweetA .twTimestamp a + a {display: none !important;} 

 日付部分(Permalink)のリンクを外している場合(timelink : false)は「+ a」を削ってください。

#twitterTweetA .twTimestamp a {display: none !important;} 

Loading... の文字を変更する

 次の箇所を任意のテキストに変更します。

 p.appendChild(_d.createTextNode('Loading...'));
 p.appendChild(_d.createTextNode('読み込み中…'));

「<」「>」「Reload」ボタンの色や位置を変更する

 background の#33ccee の部分で背景色を変更します。

#twReload { /* Reload */
 position: absolute; top: 1px; right: 2px; display:block;
 width:15px; height:13px; overflow: hidden;
 color: #fff;
 background: #33ccee url(http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn.gif) -30px top no-repeat;
 cursor: pointer; text-indent: -100px;
}

#twNext { /* > */
 right: 23px;
 background: #33ccee url(http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn.gif) -14px top no-repeat;
}
#twPrev { /* < */
 right: 37px;
 background: #33ccee url(http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn.gif) left top no-repeat;
}

Reload を #000000 、> と < を #ff8800
000f80

 カーソルを合わせたときの背景色は 次の部分で変更します。

#twReloadA:hover,.twPages:hover {
 background-color: #ffaa00 !important;
}

 位置を微妙に移動させるときは、次のスタイルの top と right を調整します。top は上からの距離。right は右からの距離です。

#twReload { /* Reload */
 position: absolute; top: 1px; right: 2px; display:block;
 width:15px; height:13px; overflow: hidden;
 color: #fff;
 background: #33ccee url(http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn.gif) -30px top no-repeat;
 cursor: pointer; text-indent: -100px;
}
#twNext,#twPrev { /* <> */
 position: absolute; top: 1px; display:block;
 width: 15px; height: 13px; overflow: hidden;
 color: #fff;
 cursor: pointer; text-indent: -100px;
}
#twNext { /* > */
 right: 23px;
 background: #33ccee url(http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn.gif) -14px top no-repeat;
}
#twPrev { /* < */
 right: 37px;
 background: #33ccee url(http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn.gif) left top no-repeat;
}

 次のようにするとリロードボタンの左余白が詰められます(1px)。

位置

#twNext { /* > */
 right: 17px;
 background: #33ccee url(http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn.gif) -14px top no-repeat;
}
#twPrev { /* < */
 right: 31px;
 background: #33ccee url(http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn.gif) left top no-repeat;
}

 次のようにするとリロードボタンが左に、前後のボタンが右に移動します。

位置入れ替え

#twReload { /* Reload */
 position: absolute; top: 1px; right: 36px; display:block;
 width:15px; height:13px; overflow: hidden;
 color: #fff;
 background: #33ccee url(http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn.gif) -30px top no-repeat;
 cursor: pointer; text-indent: -100px;
}

#twNext { /* > */
 right: 2px;
 background: #33ccee url(http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn.gif) -14px top no-repeat;
}
#twPrev { /* < */
 right: 16px;
 background: #33ccee url(http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn.gif) left top no-repeat;
}

「<」「>」「Reload」ボタンの枠線の色(画像)を変更する

 スタイルの #twReload #twNext #twPrev の画像アドレスを変更します。色を統一させるときは3箇所すべてを同じにします。

 こちらで用意しているのは以下の6色(+文字白6色)です。背景色は #33ccee で変更します。

http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn000.gif
http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtnw000.gif
http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn666.gif
http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtnw666.gif
http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtnccc.gif
http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtnwccc.gif
http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn39c.gif
http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtnw39c.gif
http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn9c3.gif
http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtnw9c3.gif
http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtnc33.gif
http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtnwc33.gif

ボタン画像

background: #33ccee url(http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn000.gif) -30px top no-repeat;

「Reload」ボタンを削除する

 次のコードを削除します。

<span id="twReloadA">Reload</span>

 あとでまた利用するときはコメントアウトして非表示にします。再度利用するときはコメントアウトを削除します。

<!--<span id="twReloadA">Reload</span>-->

 前後ボタンの右に余白ができてしまうので、スタイルで位置を調整して右に詰めます。

#twNext { /* > */
 right: 2px;
 background: #33ccee url(http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn.gif) -14px top no-repeat;
}
#twPrev { /* < */
 right: 16px;
 background: #33ccee url(http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn.gif) left top no-repeat;
}

「<」「>」「Reload」ボタンを削除する

 次のコードを削除します。

<span id="twPrev" class="twPages">&lt;</span>
<span id="twNext" class="twPages">&gt;</span>
<span id="twReloadA">Reload</span>

 あとでまた利用するときはコメントアウトして非表示にします。再度利用するときはコメントアウトを削除します。

<!--
<span id="twPrev" class="twPages">&lt;</span>
<span id="twNext" class="twPages">&gt;</span>
<span id="twReloadA">Reload</span>
-->

公式と同じ日本語表記にする(秒前、分前、時間前)

○秒前
○分前
約○時間前
24時間以上前のツイートはそのまま日時表示
3:00 PM Aug 7th

 次の箇所を変更します。

s.src='http://blog-imgs-15.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAj1.js';

公式リツイートが多い場合の注意事項

 公式リツイートを頻繁にしていると、指定した表示件数分のツイートが表示されないときがあります。そのような場合は、count の真ん中の数値や右端の数値を適当に増やします。

 デフォルトでは真ん中の数値を増やします。

count : [ 18, 15, 12 ],

 reply または at を false にしている。あるいは source が空っぽ source : [], でない場合は、右端の数値を増やします。

count : [ 18, 8, 17 ],

デザインスタイルをテンプレートに入れる

 プラグインに <style type="text/css"> ~ </style> というコードがあります。これを利用しているテンプレートのスタイルシート編集欄に入れます。

 /* Twitter...A */ から /* Twitter...A END */ までのスタイルをスタイルシート欄に移動させます。

 プラグイン内の <style type="text/css"> </style> 部分を削除します。

スクリプトを別のサーバにアップする

 jsファイルを自分のサーバにアップロードして利用します。下記リンクを右クリックして、保存。アップロードします。

» twitterA1.js

 アップロードが完了したら、ファイルのアドレスをプラグインのHTML内、次の箇所に入れます。

s.src='http://blog-imgs-46.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterA.js';

s.src='アップロードしたファイルのアドレス';

 これで、46の画像サーバに障害があっても動くようになります。ただし、コードに不具合などがあった場合、こちら側の修正が反映されなくなります。何らかの修正があった場合は更新履歴や@parodayにて報告します。

ご利用にあたって

動作確認(Win) : IE6-8、Firefox2-3、Opera10、chrome4、Safari4

 Twitterが混雑する時間帯は表示に時間がかかります。

 質問や不具合・要望などはコメントや@parodayにお願いします。動作や表示がおかしいときは、利用しているテンプレートやブログアドレスなどの情報があると解決するかもしれません。

  • 【利用規約】
  • 改造、使用画像・ファイルの別サーバへのアップロードはOKです(著作権などは放棄しておりません)。
  • noscript要素(作者リンク)は別の場所に移動させたり、削除することができます。
  • ただし、スクリプトコード内の作者表記「Author Paroday(c)~」は削除しないでください。外部ファイルにコードを移す場合も同様です。
  • 再配布は原則禁止です。カスタマイズ後も含みます。

申請できるのはオリジナルのものに限られます。他所で配布されていたり、掲載されているコードを利用することは認められません。

自作を共有プラグインに登録する


関連記事
  1. comment
  2. paruparu 2010-09-16 11:44 No.520 #-URLhttp://arinogotokuatumarite.blog19.fc2.com/index.php?style2=ari_js

    『Twitter...A』 をお借りしました。 Twitter には全く疎い私ですが、これなら迷子にならずに ぴよちゃんPi(・Θ・) を 観察できそうです。 ありがとうございました。

  3. Pdy 2010-09-17 00:59 No.521 #-URL

    こんにちは。
    ブロックされないように気をつけてください。
    あれは普通のヒヨコではありません。

    * * *
    コードを少し変更しました。
    -originがない方は反映されてませんが、そのうち更新されると思います。

  4. paruparu 2010-09-17 18:21 No.522 #-URL

    >ブロックされないように気をつけてください。
    >あれは普通のヒヨコではありません。

    スミマセン、この意味が全く判らなかったのですが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
    ヒヨコのマーク(文字)自体 がNGということでしょうか?
    それとも FC2info の表示はNG?

  5. Pdy 2010-09-17 19:01 No.523 #-URL

    じょ・・・ジョークです。

    深い意味も問題もございません。
    審査にも通っているので、FC2infoの表示もOKです。
    申し訳ないです。
    以後、気をつけます Pi(・Θ・)

  6. paruparu 2010-09-17 23:38 No.524 #-URL

    ジョークでしたか。。。 Pdy さんは一般人には想像もつかないことが分かってしまうようなので、本気で不安になりました。
    安心して使っていて問題ないですよね。。 何か問題点があれば教えてください。

    別件で申し訳ないのですが、ここ数日の間に(自分の)ブログが重くなったなーと感じるのですが、心当たりは 「関連記事リスト」 くらいなんです。 やっぱり 重くなる要因にはなるのでしょうか?

  7. Pdy 2010-09-23 00:11 No.526 #-URLhttp://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-593.html#comment525

    こんにちは。と。すいません。
    [URL]関連記事リストの記事にコメントさせて頂きました。

  8. saka_guti 2010-10-10 22:44 No.530 #-URL

    いつもお世話になっております。

    サムネイル画像の表示機能、
    アドレスの[URL]表示機能などがあれば
    さらに使いやすくなると思っています。

    お時間があるときで構いませんので
    ご検討の程よろしくお願いします。

    参考URL:http://kyoyu.blog.shinobi.jp/

  9. Pdy 2010-10-13 01:17 No.531 #-URLhttp://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-590.html#twthumb

    こんにちは。
    実装しました。数時間前にファイルを上書きしているので反映されていると思います。詳細についてはこのページの「サムネイル画像を表示する」「任意のテキストに変更する」に掲載しました。
    * * *
    「line : true,」の後などに「thumbnail : true,」(サムネイル表示)と「linktext : '[URL]',」(URL表記)を追記すると機能します。
    line : true,
    thumbnail : true,
    linktext : '[URL]',
    * * *
    リンクのURL表記は任意のテキストを指定するようにしました。カッコを消すときは 'URL' にします。
    * * *
    サムネイル表示で対応したのは以下のサービスです。
    imgur、Mobypicture、Ow.ly、PhotoShare、Plixi、Twitgoo
    Twitpic、yFrog、Youtube、携帯百景、ニコニコ静画、ニコニコ動画
    * * *
    Twitterも含めて各種サービスをすべて把握しているわけではございませんので、その点はご了承ください。
    簡単な確認しかしていないため、動作確認や不具合などの報告があると助かります。

  10. saka_guti 2010-10-14 18:00 No.533 #-URLhttp://designsign.blog51.fc2.com/

    対応ありがとうございました。
    より使いやすく、そして非常に見やすくなりました。

    本当に素晴らしいツールを提供して頂いて
    感謝の気持ちでいっぱいです。

    御礼も兼ねて、しっかり宣伝させて頂きますね♪

  11. Pdy 2010-10-14 23:56 No.536 #-URL

    とんでもないことでございます。
    問題ないようで安心しました。
    また、何かございましたらご連絡ください。

  12. takoyaki 2010-11-10 10:58 No.548 #-URL

    こんにちは。
    お借りしました。とても理想的なツールで、嬉しく思ってます。

    ちょっと質問なんですが、「プラグインの設定」で「タイトル文の文字設定」などの文字位置の設定が反映されません。
    これは自分でHTMLの編集をしなければならないのでしょうか?
    だとしたらやり方を教えていただけないでしょうか?

    それと、年月日の表示を「2010-11-06」のようにしたいのですが、出来ますでしょうか?

    当方ド素人でございます。ネットでいろいろ調べてみましたが、わかりませんでした。
    ぜひご教授いただければと思います。
    よろしくお願いします。

  13. えりんご 2010-11-11 20:53 No.549 #-URL

    こんばんは。
    素敵なプラグインの提供をありがとうございます。
    すっきりとしたデザインでとても気に入ってます。
    ひとつご質問なんですが、
    日付・時間部分を日本語表記することは可能でしょうか?
    お忙しいとは思いますが、
    ぜひご教授いただければ嬉しいです。

  14. Pdy 2010-11-12 00:40 No.550 #-URLhttp://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-590.html#twfdate

    こんにちは。

    [Re:日付表示形式]
    日付表示形式を追加しました。
    line の後などに「fdate : 'yyyy-MM-dd hh:mm',」を追加します。
    line : true,
    ***例1
    fdate : 'yyyy-MM-dd hh:mm',
    ***結果
    2010-11-11 20:20
    ***例2
    fdate : 'yyyy年MM月dd日 hh時mm分',
    ***結果
    2010年11月11日 20時20分
    ***
    曜日や年月日などの詳細についてはこのページの日付表示形式の説明をご覧ください。

    [Re:文字設定]
    プラグインのタイトル文と説明文の文字設定はご利用中のテンプレートのHTMLによります。
    基本的に共有プラグインのHTMLで指定するものではないです。
    (例)テンプレートHTML
    style="text-align:<%plugin_first_talign>;"><%plugin_first_title>
    style="text-align:<%plugin_second_talign>;"><%plugin_second_title>
    style="text-align:<%plugin_third_talign>;"><%plugin_third_title>

    コンテンツ文の文字設定は &align を追加することで反映されますが
    <div id="twitterTweetA" &align>
    スタイルシートの方に text-align: left; などを追加した方がいいかもしれません。中央は center 右寄せは right です。
    div#twitterTweetA ol {
    text-align: left;

    #twitterTweetA .twUser {
    text-align: left;

    原則的に #twNext,#twPrev には text-align: left; を追加します。
    #twNext,#twPrev {
    text-align: left;

  15. えりんご 2010-11-12 01:49 No.551 #-URL

    こんばんは。
    日付・時間部分の表記変更、敏速な対応ありがとうございます!!

    大変恐縮なのですが、
    「公式と同じ日本語表記にする(秒前、分前、時間前)」が反映されません。
    もうひとつの「Twitter」プラグインだったらきちんと反映・表示されるのですが・・・。
    重ね重ねお手間を取らせて大変申し訳ありませんが、
    今一度よろしくお願いいたします。

  16. takoyaki 2010-11-12 10:13 No.552 #-URL

    素早い対応ありがとうございました!
    無事、思い通りの設定に出来ました。
    大変助かりました。

  17. takoyaki 2010-11-19 19:54 No.553 #-URL

    度々すみません。
    また質問させてください。

    日付と時間の部分のリンクを解除することは出来ますでしょうか?

    お手数ですが、時間のあるときで結構ですのでご教授よろしくお願いします。

  18. Pdy 2010-11-22 21:58 No.554 #-URLhttp://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-590.html#twfdatelink

    こんにちは。
    [URL]日付部分(Permalink)のリンクを外す
    timelink : false,
    を追加することで日付部分のリンクがなくなります。
    文字色(888888)などを変更するときは次のスタイルを追加します。
    #twitterTweetA .twTimestamp {
    color: #888888 !important;
    }
    * * *
    あるいはリンクを外さず、日付部分のテキストがリンクに見えないようにスタイルを設定するのも一つの方法です。
    #twitterTweetA ol li .twTimestamp a:link,
    #twitterTweetA ol li .twTimestamp a:visited {
    color: #888888 !important;
    text-decoration: none !important;
    cursor: default !important;
    }

  19. takoyaki 2010-11-23 10:37 No.555 #-URL

    ご提案いただいた、テキストがリンクに見えないようにする設定にしました。
    どうもありがとうございました!!

  20. hajime 2010-12-03 22:59 No.559 #-URL

    こんばんは。
    使わせていただきましたが、
      「<」「>」「Reload」ボタンの枠線の色(画像)を変更する
    のところの
      用意しているのは以下の6色
    の画像ファイルのアドレスが違うようです。
    ご確認よろしくお願いいたします。

  21. Pdy 2010-12-04 09:53 No.560 #-URL

    こんにちは。
    ご報告ありがとうございます。
    申し訳ないです。
    アドレスを修正致しました。

    (ローカルではファイルを発見できたのですが、
    FC2ブログのファイル検索では見つかりませんでした。
    もしかすると自分はとてつもない…read more)

  22. hajime 2010-12-05 23:00 No.561 #-URL

    こんばんは。
    とてつもなく素早い対応ありがとうございます。
    使っていてもう一つ気になった事があるので相談させてください。

      日付部分(Permalink)のリンク
      @ユーザー名 で始まる返信ツイートのリンク
    を有効にした状態(デフォルト true)でリンク先にとぶと、稀に見知らぬ外人さんのツイートに行くことがあります。

    現時点ですと、プレビューページParodayのTwitter...Aプラグインの
      @fleugel Pi(;゚Θ゚) < PIYOのこと鑑定できるっぴよ・・・?
    のツイートの日付部分(Permalink)のリンク先が笑顔の素敵なお兄さんになっています。

    アドレスの /status/ の後の数字に1を足す(文字を足すのではなく計算で足すです10610168765091840→10610168765091841)と正しいアドレスになる、という所までは分かったのですが、javascriptを見ても原因がわかりませんでした。
    http://twitter.com/#!/fc2infoのページでは、その場所は正しいリンクになっています。

    上手くお伝えできたか自信がないのですが、そちらでも同じ現象が確認できますでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

  23. Pdy 2010-12-06 00:03 No.562 #-URL

    ご報告ありがとうございます。
    感謝です。
    Twitterの仕様変更を気づかず放置することろでした(1か月放置済み)。
    とりあえず対応できたと思います。
    ファイルサーバの方は時間が経てば反映されるかもしれません。

    また何かございましたらご連絡くださいませ。

  24. hajime 2010-12-06 00:48 No.563 #-URL

    ばっちりです。
    これまた素早い対応ありがとうございます。
    細かい所まで手の届く素晴らしいプラグインです。
    詳しい解説と共に公開・提供して頂き、本当にありがとうございます。
    これからもよろしくお願いいたします。

    ファイルアップローダーのご機嫌が悪いのか、w39c.gif だけまだファイルが上がってないみたいです。
    細かくてすいません。よろしくお願いします。

  25. Pdy 2010-12-06 01:40 No.564 #-URL

    なんということでしょう。
    あげ忘れです。
    不具合などの報告はあまり来ないので助かります!

  26. かなびん 2011-08-15 16:49 No.672 #-URL

     はじめまして。便利なプラグインの提供ありがとうございます。今月からお借りして使っています。

     すみません、ツィート数に関しての質問をさせて下さい。
     リプライ非表示に設定して公式リツィートもたまにするので、この記事の通りにcountの数字もいじったのですが、やはりリプライするとページ辺りの表示数が減ってしまいます。

     現在の設定は以下の通りです。
    count : [ 18, 15, 17 ],
    page : 3,

     試しに右2つの数字をそれぞれ99まで増やしてみたのですが、変化は見られませんでした。
     何か良い対策方法がありましたら教えていただけませんでしょうか?
     お手数おかけして申し訳ありあませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  27. Pdy 2011-08-15 22:46 No.673 #-URL

    はじめまして。
    ご報告ありがとうございます。
    調整致しました。
    除外された場合のページごとの表示件数が狂っていたようで、申し訳ないです。
    また、何かございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

  28. かなびん 2011-08-17 19:26 No.676 #-URL

     素早い対応ありがとうございます!表示されているのを確認いたしました。
     本当に便利なプラグインで、とても重宝しております。ありがとうございます。

  29. みぃ 2011-09-07 10:29 No.690 #-URLhttp://syarakumii.blog38.fc2.com/

    はじめまして。とても理想としていたプラグインでしたので先月末からお借りしています。
    すみません、質問です。
    数日前から、タイムラインの表示が時々ハッシュタグ記事のみ(しかもハッシュタグの全てではない)になってしまう時があります。通常のツイートが全く流れないのです。現在タグの設定は以下の通りです。

    count : [ 18, 5, 17 ],
    page : 3,
    reply : false,
    status : false,
    at : false,
    line : true,
    source : [],
    tgt : ['_blank', '_blank']

    もし、何か解決策がありましたら教えていただけないでしょうか?
    お忙しと思いますが、よろしくお願いします。

  30. Pdy 2011-09-08 01:51 No.691 #-URL

    こんにちは。
    ブラウザはIE9でしょうか。
    8月下旬からIE9にて、公式ツイッターのAPIがブロックされる問題が発生しています。
    IE8以下やGoogle Chorme、Firefoxなど他のブラウザであれば、正常に表示されるかと思います。

    * * *
    http://twitter.com/twedasuke/statuses/109318444993884162
    @twedasuke(Twitter不具合報告用アカウント)
    複数のユーザーからブログに組み込んだウィジットが急にInternet Explorerで表示されなくなったというご報告を頂いております。現在エンジニアが原因究明と解決に取りくんでいます。ご迷惑をおかけしますが今しばらく解決までお待ちください。なお、他のブラウザでは表示されます。
    * * *

    ツイッター(@paroday)の方に報告があり、2日前から別のAPIにて対応しているため、ツイートの取得漏れや遅延などが発生している状況です。
    さきほど検索APIを併用するようにしたので、直近6日以内のツイートに関しては、いくらか改善されているものと思われます。
    ツイッターの問題が解決するまで、しばらくお待ちくださいませ。
    今週中に問題となっているMIME typeを調整する見込みのようです。

  31. みぃ 2011-09-08 08:03 No.692 #-URL

    素早い回答・対応ありがとうございます。
    私のブラウザはIE8なので、もしかするとIE内でIE9以外でも少しおかしくなっているのでしょうか?他のブラウザでもきちんと確認してみます。今回、検索APIを併用していただいたおかげで現在、IE8でもきちんと閲覧ができています、ありがとうございます。ツイッターエンジニアの方々での早期解決を待ちたいと思います。対応本当にありがとうございました!

  32.   2011-09-12 03:33 No.694 #-URL

    日付の部分に表示されているRTとリプライを消したいのですがどうすればいいですか?

  33. Pdy 2011-09-12 11:06 No.695 #-URL

    http://twitter.com/paroday/status/101292438408269824
    ツイッターでしか告知していませんでしたが、あとで記事の方にも追記しておきたいと思います。

    Twitter...Aを利用している場合は

    #twitterTweetA .twTimestamp a + a {display: none !important;}

    を<style type="text/css">内か、ご利用中のテンプレートのスタイルシート欄に追加することで非表示にすることができます。

    Twitter...を利用している場合は
    #twitterTweet .twTimestamp a + a{display:none !important;}
    です。

  34. ayk 2011-10-23 16:52 No.764 #-URL

    Twitter...Aを利用させていただいてます。
    日付部分のリンクを外して、かつ、RTとリプライを非表示にしたいのですが、
    両方やろうとすると、なぜかリプライが表示されてしまいます。
    なにか間違っているのでしょうか?
    よろしくお願いします。

  35. Pdy 2011-10-23 18:14 No.765 #-URL

    こんにちは。
    日付部分(Permalink)のリンクを外すで「timelink : false」を追加している場合は
    #twitterTweetA .twTimestamp a{display:none !important;}
    を追加してみてください。
    No.695の「 + a」を削ります。

  36. ayk 2011-10-23 20:27 No.766 #-URL

    できましたありがとうございます!

    もう1つお聞きしたいのですが、ハッシュタグのリンクを外すことは可能でしょうか?
    よろしくお願いします。

  37. Pdy 2011-10-26 22:40 No.773 #-URL

    ハッシュタグのリンクを外すを追加しました。
    「taglink : false,」を追加するとリンクしなくなります。

  38. ayk 2011-11-08 21:14 No.795 #-URL

    遅くなりましたが、ありがとうございました。
    理想通りの表示になりました。

  39. 丸々 2011-11-22 00:40 No.810 #-URLhttp://marumaru7290.blog.fc2.com/

    便利なプラグインありがとうございます。
    大変ありがたく使わせていただいておりますm(_ _)m

    二つお聞きしたいことがありまして書かせていただきました。

    日付の部分に表示されているリプライとRTの横の間隔を広げる方法って
    どうすればできますでしょうか?

    もう一つは、日付表示をグレイアウトのような色合いにしてツイート本文
    よりも見にくくしつつ、リプライやRTのリンク色はグレイアウトのような
    色とは異なる色にする方法ってどうすればできますでしょうか?

    自分でこちらの説明を見ながらいろいろと弄ってはみたのですが、
    当方の力では解決できませんでした。お力をどうかかしてくださいm(_ _)m

  40. 本の神様 2011-11-23 15:05 No.815 #-URLhttp://sengokubook.blog.fc2.com/

    はじめまして(+・ω・´)

    Twitterのプラグイン使わせていただきました!

    ありがとうございます!

    ブログの説明もわかりやすかったので無事、連携完了です^^

    愛用させてもらいます!

  41. 本の神様 2011-11-24 00:10 No.816 #-URLhttp://sengokubook.blog.fc2.com/

    質問いいですか?
    ボタンの色を変えたいのですが、
    手順どおりにやっても変わりません・・・

    #twReloadA { /* Reload */
    position: absolute; top: 1px; right: 2px; display:block;
    width:15px; height:13px; overflow: hidden;
    color: #fff;
    background: #33ccee url(http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn39c.gif) -30px top no-repeat;
    cursor: pointer; text-indent: -100px;
    }
    #twNext,#twPrev {
    position: absolute; top: 1px; display:block;
    width: 15px; height: 13px; overflow: hidden;
    color: #fff;
    cursor: pointer; text-indent: -100px;
    }
    #twNext {
    right: 23px;
    background: #33ccee url(http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn39c.gif) -14px top no-repeat;
    }
    #twPrev {
    right: 37px;
    background: #33ccee url(http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn39c.gif) left top no-repeat;
    }

    ここにURL入力したのですが、
    変わらないんです。
    場所があっているか確認していただけますか?
    すみません。

  42. Pdy 2011-11-24 20:31 No.819 #-URL

    >>丸々さん
    こんにちは。

    ■日付表示
    日付リンクを外している場合は「span.twTimestamp」にcolorを指定すると、日付テキストの文字色が変わります。
    span.twTimestamp {
    padding: 0.1em 0 0;
    display: block;
    color: #888888; /* 文字色 */
    }
    もし変わらないときは「 !important」を後ろにつけて、「color: #888888 !important;」のようにします。

    ■リプライやRTのリンク
    以下をスタイルに加えます。数値を増やすと幅が広がります。
    #twitterTweetA .twTimestamp a {
    margin-left: 5px !important; /* 日付とreplyの間隔 */
    padding:0 1px !important; /* replyリンク内の横余白 1px */
    color: #aaaa33; /* 文字色 */
    }
    #twitterTweetA .twTimestamp a + a {
    margin-left: 1px !important; /* replyとRTの間隔 */
    padding:0 5px !important; /* RTリンク内の横余白 5px */
    }
    #twitterTweetA .twTimestamp a:hover {
    color: #666666; /* マウスオン時の文字色 */
    }

    ※日付リンクをつけるようにした場合は次のようになります。
    #twitterTweetA .twTimestamp a {
    color: #888888; /* 日付文字色 */
    }
    #twitterTweetA .twTimestamp a + a {
    margin-left: 5px !important; /* 日付とreplyの間隔 */
    padding:0 1px !important; /* replyリンク内の横余白 1px */
    color: #aaaa33; /* 文字色 */
    }
    #twitterTweetA .twTimestamp a + a + a {
    margin-left: 1px !important; /* replyとRTの間隔 */
    padding:0 5px !important; /* RTリンク内の横余白 5px */
    }

  43. Pdy 2011-11-24 20:32 No.820 #-URL

    >>本の神様さん
    はじめまして、どうもありがとうです。
    urlの変更箇所は問題ありません。
    39cは枠の色を青に固定して、内側は好きな色を指定できる画像です。
    背景色は「background: #33ccee url(略) 」の「33ccee」で指定します。
    サンプル通りに枠が青で内を白の背景色にするには
    #twReloadA、#twNext、#twPrevの
    background: #33ccee url(略

    background: #ffffff url(略
    のようにします。
    カーソルを合わせた時の背景色は#twPrevの直後にある次の場所で指定します。
    「eeee66」部分。
    #twReloadA:hover,.twPages:hover {
    background-color: #eeee66 !important;;
    }

    (例)枠緑、内背景黒の場合
    #twReloadA
    background: #000 url(http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn9c3.gif) -30px top no-repeat;
    #twNext
    background: #000 url(http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn9c3.gif) -14px top no-repeat;
    #twPrev
    background: #000 url(http://blog-imgs-37.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterAbtn9c3.gif) left top no-repeat;
    #twReloadA:hover,.twPages:hover
    background-color: #ffffff !important;

  44. 丸々 2011-11-24 23:15 No.821 #-URLhttp://marumaru7290.blog.fc2.com/

    こんばんはー

    記述が分かり易くてとても助かりました。
    無事カスタマイズできましたのでご報告させていただきました。

    カスタマイズ性に優れてて、とても素晴しいプラグインありがとうございます。
    これからも応援しております。

    この度はありがとうございましたm(_ _)m

  45. NSS 2011-11-25 18:48 No.824 #-URL

    こんにちわ
    ツイッタープラグイン使わせてもらってます。
    汎用性があって使いやすいです。

    質問ですが 指定したハッシュタグの記事だけ表示 ってのは出来るでしょうか?

    一応ソースを見て解析を試みたんですが、htgの判断でq=#を追加したらいいのかな?
    と思ったんですが、指定されているようですし、外す処理のようでうまくいきませんでした。
    ご教授下されば幸いです。

    お手数ですが、よろしくお願い致します。

  46. Pdy 2011-11-26 19:32 No.827 #-URLhttp://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-590.html#twftagkey

    わかりにくいスクリプトで大変な思いを、こんにちは。
    正規表現でよければ、以下を追加してください。
    tagkey: [ 1, '(タグ名)( |$)' ],
    詳細は「指定したハッシュタグのツイートのみ取得・除去」をご覧ください。
    スクリプトファイルは「1」付きのtwitterA1.jsのみ更新しています。

  47. 丸々 2012-02-09 18:07 No.960 #-URLhttp://marumaru7290.blog.fc2.com/

    こんばんは。再び分からないことが出来てしまいまして、
    ご教示いただけないでしょうか。

    リンクの表記をアドレスから[URL]などの任意のテキストに変更する
    の項目において、URLを[URL]と表示するようにしようとしました。

    一部はその表記に置き換わったのですが、なぜか置き換わらないものがありました。
    なぜ置き換わらないものが出て来てしまったのでしょうか?
    また、それを置き換えるにはどうすればよろしいのでしょうか?

    度々質問してしまってすみませんm(_ _)m

  48. 丸々 2012-02-09 18:13 No.961 #-URLhttp://marumaru7290.blog.fc2.com/

    聞きそびれました。もう一つ。

    デザインスタイルをテンプレートに入れるメリットとデメリットって
    どんなことが考えられますでしょうか?

  49. Pdy 2012-02-10 23:45 No.964 #-URL

    こんばんは。
    ご報告ありがとうです。
    後から追加した機能「timelink:日付のリンクを外す」と「linktext:リンクの表記」を併用した際に、最後のリンクが@ユーザーやハッシュタグ以外のアドレスリンクだった場合に発生するミスでした。
    申し訳ないです。
    修正しました(「1」付きのスクリプトファイルのみ)。
    反映に少し時間がかかるかも知れませんが
    再保存&上書きアップロードするか
    src='http://blog-imgs-15.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterA1.js';
    にすることで指定通りの表記になると思います。
    ※併用しない場合は問題ありません。

    ■デザイン
    管理のしやすさからするとプラグインHTMLの中に記述。
    少しでも厳格な作りにするのなら、(外部)スタイルシートで一つにまとめる。

    HTMLとスタイルシートは分けて記述するルールのようなものがあります。
    ただ絶対にそうしないといけないわけではなく、HTMLに直接style要素で記述しても有効に機能します。
    ページのソースもすっきりしますが、検索エンジンのロボットなどに少し配慮した作りになるだけで、サイトの表示に違いはありません。

    テンプレートを頻繁に変える場合はプラグイン内にCSSを記述して管理した方が圧倒的に楽です。
    不要になれば、非表示にするだけで無駄なコードを読み込ませることもありません。
    プラグインによってはこちらの方が楽という場合もあるかもしれません。

  50. 丸々 2012-02-11 04:13 No.967 #-URLhttp://marumaru7290.blog.fc2.com/

    修正していただきありがとうございますm(_ _)m
    先程確認したところ無事置き換わっておりました。

    なるほど、そういった点があるのですね。勉強になります。

    現在、別のプラグインの導入に関して、ブログの表示がもたつく現象に
    なってしまってまして、できる範囲で調査している感じです。

    それで当プラグインの外部にデザインスタイルをテンプレートに入れるや
    スクリプトを別のサーバにアップするを行うことで変わってくるのかなという
    疑問を持ち、質問させていただきました。

    二点を行った所、ほんと若干ですが表示速度が改善されたようです。
    (回線の込み具合とかもあると思うので、気のせいかもしれません^^;)

    今はHTMLやCSSの記載でエラーがあるのではと思い、エラーを調べる感じです。
    調べたところかなりのエラーがありました(; ̄ー ̄A
    エラーをなくしていけるか分かりませんが、コツコツ潰していけたらと思います。

    ↑のを書いてる時にふと思ったのですが、URLを任意の表記に置き換えるというのは、
    ハッシュタグでも可能でしょうか?一応試しにtaglinktext : '[hashtag]',と
    してみたのですが変化ありませんでした。記載の方間違ってますでしょうか?

    宜しくお願いしますm(_ _)m

  51. Pdy 2012-02-15 19:29 No.981 #-URLhttp://paro2day.blog122.fc2.com/?no=590#twftaglink

    ●ハッシュタグの文字色など変更・非表示・リンクを外す
    taglink : "[#URL]",
    タグテキストの非表示や文字色が変更できるようにしたついでに実装してみましたが、基本的に各共有プラグインの機能は解説ページに書いてあることのみです。
    独自に何かを変更・追加しても意図した動作はしないのでご了承くださいませ。

    体感で言えば、style要素の外部ファイル化の効果はないに等しいです。
    先のリンク表記ミスも表示を修正(条件を修正)しただけなので、速度が改善されるということもありません。
    そのときの回線やサーバの状態、ブラウザなどの処理速度やキャッシュによる影響と考えられます。

    jsファイルなどを自分のサーバにアップロードすることは、FC2のファイルサーバの状態によって左右されるので、改善するときもあれば改善しないときもあります。
    多くのアクセスがあると集中するため、自分のサーバにアップした方がいいというのはありますが、スクリプトに機能追加や修正があったときに、自分で再保存&上書き更新する手間が生じます。ただそこまでは集中していないと思います。

    Twitterプラグインのスクリプト処理時間は 0.05秒 程度です(PCスペックにもよる)。
    APIにアクセスする時間を含めても 0.5秒 くらいだと思います。
    ツイートが表示された後は特に何の動作もしないので、ブログ表示に影響はありません。
    またエラーもありません。
    他所のライブラリなどは使っていないので他のスクリプトとの明らかな競合はないと思います。

    即座にツイートを表示したいときは
    setTimeout(function(){d.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(s);},20);
    を以下に変更してください。
    d.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(s);

    リロードボタンの非表示は <!--<span id="twReloadA">Reload</span>--> です。
    最後の ! はいりません。もしくはこの行を削除してください。

    それから、少なくとももたついている感じはありません。
    リーダーの方で全部読み込むまでに25秒くらいかかっていますが、順々に表示されています。
    全体の表示についてはプラグインとは別の問題になるため、ご了承ヲ。

  52. 丸々 2012-02-17 02:31 No.989 #-URLhttp://marumaru7290.blog.fc2.com/

    こんばんは。コメント遅れてすみません。

    当方の勘違いでした。同じ用に記述すれば動作するものだとばかり思っていました。


    jsファイルの外部化は一長一短なんですね。

    主様のサイトにはプラグイン意外でもご訪問させていただいてるので、
    もしjsファイルの更新等あってもそちらで知れると思うので外部化にしておきたいと思います。

    念のため以下のセッティング使わせていただきます。
    即座にツイートを表示したいときは
    setTimeout(function(){d.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(s);},20);
    を以下に変更してください。
    d.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(s);

    リロードボタンの非表示の所記述修正しました(汗

    全体の表示の件把握しました了解です。


    お忙しい中当方のためにお時間を割いていただきありがとうございました。
    ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。

  53. kiiko 2013-01-16 10:05 No.1706 #-URL

    はじめまして。こちらのプラグインを愛用させていただいております。
    初心者でもとても使いやすく、助かっております。

    もし可能でしたら教えていただきたいのですが、
    特定のワードを非表示にすることはできますでしょうか……?

  54. Pdy 2013-01-16 18:55 No.1707 #-URLhttp://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-590.html#twftwkey

    こんにちは。
    特定のキーワードが入ったツイート自体を非表示にするのではなく
    ツイート内の特定のキーワードのみを削除するということでしょうか?
    とりあえずどちらの機能も実装してみました。
    (細かい設定方法はこのページに追加)
    twkey : [ 0, "キーワード", "" ],
    を追加するとツイート内の「キーワード」をすべて削除して表示。
    twkey : [ 0, "キーワード", 0 ],
    で「キーワード」を含むツイート非表示。

    不具合などございましたらご報告ください。
    ※この機能は冒頭にあるようにプラグイン内のファイルを以下に変更しないと有効になりません。
    s.src='http://blog-imgs-15.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitterA1.js';

  55. kiiko 2013-01-16 23:31 No.1708 #-URL

    早々にお返事をいただき、ありがとうございます。
    後者をお願いするつもりでおりましたが、説明不足になってしまいました; 申し訳ありません;

    こんなにも様々な設定ができるのですね!
    説明もとてもわかりやすく、私でもつまづくことなく設定することができ、
    どれも役立つ機能ばかりで感激致しました。

    今後も愛用させていただきます。
    この度は、本当にありがとうございました。

  56. nana 2013-02-27 19:05 No.1846 #-URL

    自由なカスタマイズが出来てとてもありがたいです。

    「@で始まるのは非表示
    途中の@(RT@~のような)は表示」にしたいのですが、
    reply : false,
    status : false,
    at : true,
    と書いても
    @で始まるツイートを非表示設定にすると、途中の@があるツイートも消えてしまうのです。

    お忙しい中申し話ないのですが、お返事頂けると幸いです。
    よろしくお願いします。

  57. PARO 2013-02-28 22:09 No.1848 #-URLhttps://twitter.com/settings/widgets/

    こんにちは。
    replyをtrueに戻して
    reply : true,
    twkey : [ 0, "^@", 0 ],
    を追加してみてください。

    回答しておいて残念で申し上げにくいお知らせではありますが
    タイムラインを取得するために現在使用している
    Twitter公式のツール(api)が3月5日に仕様変更される予定で取得できなくなります。
    5日のうちに完全停止するわけではないようですが
    このプラグインもその影響で利用できなくなります。
    突然のことで申し訳ありません。

    以下は5日以降も利用可能なタイムラインを表示する公式ウィジェットです。
    ・ツイッターにログインした状態で以下のページにアクセス
    https://twitter.com/settings/widgets/
    ドメインの部分は「自分のブログアドレス, example.com」を指定。
    (例)「paro2day.blog122.fc2.com, example.com」

  58. nana 2013-03-02 11:46 No.1856 #-URL

    回答ありがとうございました!
    早速書き変えてみます!

    そして利用不可能になってしまうんですね…。
    すごく便利で思った通りに表示できるのに残念です。
    公式ウィジェットまで教えて下さってありがとうございます。
    こんな便利なプラグインを開発して下さってホントに感謝です。
    ぎりぎりまで使わせて頂こうと思います。
    ありがとうございました。

  59. megu 2013-05-25 14:44 No.2255 #-URLhttp://f1vettel.blog.fc2.com/

    とてもいいプラグインで活用させていただいています。
    このプラグイン以外にも、テンプレートやカテゴリーなど、
    たくさんお世話になっています。
    ありがとうございます。

    画像サムネイルですが、twitterデフォルトの「pic.twitter.com...」の写真が表示されません。
    以前は表示されていたように思うのですが(記憶違いかもしれません)。

    対応方法がありましたら、教えていただければ大変ありがたいです。
    よろしくお願いいたします。

コメント

Icon ※必須 :
Pass  ※入力した英数字を識別コードとしてNoに表示(123→LkZag.iM)