Twitter ブログ更新通知ツイートの文字数とプレビューを表示するスクリプト
- 2010-08-03 火 21:26
- FC2ブログ
記事編集ページにおいて、Twitterへの更新通知ツイートの文字数とプレビューを表示します。
Greasemonkey用は、Twitter未通知の下書き記事にデフォルトでチェックを入れます。また、指定したカテゴリのチェックをデフォルトで外します。
事前に[環境設定][Twitterとの連携][ブログの更新をTwitterへ通知する]を有効にする必要があります。
ブックマークレット(Greasemonkeyを利用しない)
お気に入りに登録して使用します。下記リンクを(右)クリックして、リンクをお気に入り(ブックマーク)に追加します。試すだけであれば、ショートカット(URL)のコピーをします。
Bookmarklet : FC2twiNotify
[記事の編集]ページを開き、お気に入りに追加された上記リンクをクリック(またはコピーしたURLを貼り付けてエンター)すると文字数とプレビューが表示されます。
新しい記事の場合は、記事タイトルを適当に入れて、ページ上の適当な箇所(何もない所)をクリックしたりします。
クリックするリンクを押し間違えて作成した記事をリセットしないように注意してください。心配な場合は記事を書く前に起動させておきます。IE6は動作対象外です。
Greasemonkey ※推奨
記事編集ページでスクリプトが起動します。FirefoxはJavaScriptオフの状態でも機能します。
ブラウザにFirefoxやChrome、Operaを使用しているときは、Greasemonkey用のスクリプトを利用します。IEはTrixieやIE7Pro(利用方法)を使います。Sleipnir2はSeahouseを使います。
UserScript : FCtwitterNotify
スクリプトを更新するときは以前のスクリプトをアンインストールして、再インストールします。
カテゴリ no : [ ] 内の番号はメモ帳などにバックアップしておきます。
FirefoxとChromeは上記リンクを(左)クリックしてスクリプトをインストールします。
FirefoxでGreasemonkeyをインストールしていない場合は、アドオンからインストールします。インストール後、ブラウザを再起動するとユーザスクリプトをインストールできるようになります。
Operaはリンクを(右)クリックして「リンク先のコンテンツを保存」を選択します。保存先は、ブラウザメニューの[ツール][設定][詳細設定][コンテンツ-JavaScriptを有効にする][JavaScriptオプション]の「ユーザーJavaScriptフォルダ」を指定します。フォルダが指定されていない場合は、適当な場所に『userscript』といった名前のフォルダを作成し、それを指定します。そして、改めて保存します。
Trixieはリンクを(右)クリックして「ファイルに保存」を選択します。保存先は、インストールしたTrixieフォルダの中にあるScriptフォルダを指定します。
IE7Proはリンクを(右)クリックして「ファイルに保存」を選択します。
保存のときに名前の末尾を ieuser.js
に変更します。保存先は、インストールしたIEProフォルダの中にあるuserscriptsフォルダを指定します。
Seahorseはリンクを(右)クリックして「ファイルに保存」を選択します。保存先は、Sleipnirをインストールしたフォルダの中にあるpluginsのseahorseフォルダを指定します。保存が完了したら、[F12]キーを押して(メニューの[ツール][Sleipnir Options])、[拡張機能][SeaHorse]を選択して、[再読み込み][OK]。
指定したカテゴリのチェックをデフォルトで外す
Greasemonkeyスクリプトの次の箇所を編集します。
twoff : { // Category no : [ ] },
[ ]の中にチェックを外したいカテゴリ番号(半角数字)を入れます。カテゴリ番号は blog-category-no.html の「no」部分です。[環境設定][カテゴリの編集]カテゴリ一覧の左上にある「#」をクリックすることでも確認できます。このページを別タブに開いておくと楽です。
no : [ 1 ]
上記のように指定すると、カテゴリ番号1(blog-category-1.html)のカテゴリを選択したときに通知チェックが外れます。
複数指定する場合は「,
」(コンマ)で繋げます。
次のように指定すると、3番と8番、9番のカテゴリを選択したときにチェックが外れます。
no : [ 3,8,9 ]
[注] 手動で変更するときは、最初にカテゴリを決めてから通知のチェックを指定します。最初に自分で通知のチェックを指定して、後からカテゴリを選択するとデフォルトのチェックが適用されます。
仕様
表示文字数はあくまでも目安です。誤差はあるものとしてご利用ください。
新しい記事の作成ページで、ツイートに通常のブログURI「<%url>」を入れている場合は、記事番号を「no」(2文字)として出力します。右上の数値には『+』がつきます。
例えば、最新の記事が122番であれば、新しい記事は「123」番(3文字)になります。「no」は2文字なので、これに1足した数字がツイート文字数になります。
140文字までですが、130~135文字あたりを最大文字数の目安とするといいかもしれません。
「&」「<」「>」については、ブラウザによってFC2ブログ管理画面での挙動が異なるかもしれないため、プレビューでは全角の「&」「<」「>」に変換しています。実際のツイートでは半角のままです。
「<%shorturl>」は、「http://fc2.in/AbCdEf」(20文字)を出力します。これは仮のアドレスであり、実際に出力するアドレスとは異なります。実際のアドレスが20文字より多くなる可能性もあります。とりあえずの20文字です。
Operaのリアルタイムプレビューは日本語を入力するときには機能しません。入力確定後に、「Ctrl」キーを押したり、入力エリア外の適当な箇所(何もない所)をクリックしたりすると反映されます。
更新履歴など
動作確認(Win) : IE7-8、Firefox2-3、Opera10、Chrome4
スクリプト自体の需要はないと思うので、IE6は動作対象外です。
使用は自己責任でお願いします。
- 【更新履歴】
- 2011 02-12 - 新blogサーバ対応。
- 2010 10-30 - [更新:Greasemonkeyのみ]
指定したカテゴリのチェックをデフォルトで外すを追加しました。下書き記事は通知するのチェックを維持していましたが、仕様変更によって、過去記事管理編集のデフォルト設定がチェックを外すになったため、未通知の下書き記事にはチェックを入れるように対応しました。
IE(Trixie、IE7Pro)に対応しました。なのでSleipnir2+Seahorseでも動くと思います。 - 2010 08-03 - 公開。
- 【関連項目】
- Paroday - FC2ブログインフォメーション / Twitter関連記事
- 2010 06-04 - ツイートまとめ記事を過去記事編集で並び替え・整形するブックマークレット
- 2010 05-29 - FC2Twitter連携機能の使い方、ツイートまとめの仕様とデザイン変更
- comment
コメント
トラックバック
https://paro2day.blog.fc2.com/tb.php/588-35c0c81c
- trackback