最新コメントのプラグイン『Comments...A』
- 2010-06-17 木 00:57
- FC2ブログプラグイン
最新コメントを日付・記事ごとに分けて展開するプラグインです。
- 設定方法
- 文字色・文字サイズ・行間などの変更
- 点線の色を変更する
- 展開画像[+][-]の変更
- 展開画像[+][-]を非表示にする
- 右上の「<>」「+」「-」画像を非表示にする
- デザインスタイルをテンプレートに入れる
- jsファイルをhead要素内に移動させる
- 外部スクリプトを別サーバにアップする
- ご利用にあたって・更新履歴 2012 05-13
- コメント
設定方法
変更場所 ▼ メニュー[環境設定][ブログの設定][コメント設定][最新コメント表示]
表示件数[ ]件 で表示する数を指定します。
- 表示形式(日付・記事ごと)
- 新着マークの設定
- 最初から展開する日数(最も新しいコメントの投稿日からの日数分展開)
- 記事・日付ごとのテキスト表示形式
- 管理者向けテキスト表示形式(管理者の投稿のみ表示変更)
- 表示形式(日付・記事ごと)
-
最初に閲覧したとき(初期状態)の表示形式を指定します。
entry : 1 , // 日付ごと
[-]2010-04-03 ┗投稿者の名前 : 記事タイトル ┗投稿者の名前 : 記事タイトル
entry : 0 , // 記事ごと
[-]記事タイトル ┗投稿者の名前 (04/03) ┗投稿者の名前 (04/03)
- 新着マークの設定
-
newHour には現在時刻からの経過時間を指定します。1日は24時間なので、2日なら 48 を入れます。
newHour : 48 , // 48時間以内のコメントにNewマークをつける
newHour : 24 , // 24時間以内のコメントにNewマークをつける
新着マークを表示しない場合は 0 を入れます。
newHour : 0 , // 表示しない
新着マークの形式は newMark で指定します。
テキストで表示するときは newMark に 'new!' ''などのテキストを入れます。
newMark : 'new!' ,
[-]2010-04-03 ┗投稿者の名前 : 記事タイトル new! ┗投稿者の名前 : 記事タイトル
テキストの色やサイズはスタイルの次の箇所を変更します。
#recentC .newCmnt,#recentC .newCmnt:hover { /* new mark */ margin: 0 0 0 3px !important; color: #ff0000; font-size: 11px; }
背景色を追加するときは次のようになります。paddingは必要なければ不要。
#recentC .newCmnt,#recentC .newCmnt:hover { /* new mark */ padding: 1px 2px; /* 上下・左右余白 */ margin: 0 0 0 3px !important; color: #ffffff; font-size: 10px; background-color: #ff0000; }
[-]2010-04-03 ┗投稿者の名前 : 記事タイトル New ┗投稿者の名前 : 記事タイトル
画像で表示するときは newMark に '画像アドレス' を入れます。
newMark : 'http://blog-imgs-1.fc2.com/i/image/e/78.gif' ,
┗投稿者の名前 : 記事タイトル
- 最初から展開する日数(最も新しいコメントの投稿日からの日数分展開)
-
openNum に展開する日数を指定します。
例えば、4月5日から4日1日にかけてコメントが投稿されていたとします。
[-]2010-04-05 ┗投稿者の名前 : 記事タイトル ┗投稿者の名前 : 記事タイトル [-]2010-04-04 ┗投稿者の名前 : 記事タイトル [-]2010-04-03 ┗投稿者の名前 : 記事タイトル ┗投稿者の名前 : 記事タイトル [-]2010-04-02 ┗投稿者の名前 : 記事タイトル [-]2010-04-01 ┗投稿者の名前 : 記事タイトル
openNum : 3 , // 3日分展開
すると、5日から3日分が展開され、それ以降は閉じられます。
[-]2010-04-05 ┗投稿者の名前 : 記事タイトル ┗投稿者の名前 : 記事タイトル [-]2010-04-04 ┗投稿者の名前 : 記事タイトル [-]2010-04-03 ┗投稿者の名前 : 記事タイトル ┗投稿者の名前 : 記事タイトル [+]2010-04-02 [+]2010-04-01
最初からすべて閉じるときは 0 を指定します。
var openNum = 0; // すべて閉じる
- 記事・日付ごとのテキスト表示形式
-
それぞれの変数に名前や日付などが表示されます。
%n → 投稿者の名前 %e → 記事タイトル %m → 投稿した月 %d → 投稿した日にち %t → コメントのタイトル
コメントのつけられた記事へのリンクは
[a][/a]
で挟みます。コメントタイトルは
[t][/t]
で挟みます。コメントタイトルが未入力の場合は、[t]内のテキストを表示しません。dfm : "[a]%n[t] : %t[/t][/a]" ,
[-]2010-04-05 ┗投稿者の名前 : コメントタイトル ┗投稿者の名前
dfm が日付ごとに表示したとき、efm が記事ごとに表示したときの形式です。
// sample1 dfm : "[a]%n : %e[/a]" , //日付ごと efm : "[a]%n (%m/%d)[/a]" , //記事ごと
// sample1表示結果 日付ごと [-]2010-04-05 ┗投稿者の名前 : 記事タイトル
// sample1表示結果 記事ごと [-]記事タイトル ┗投稿者の名前 (04/05)
// sample2 dfm : "[a]%e : %n[/a]" , //日付ごと efm : "[a]%m-%d : %n[/a]" , //記事ごと
// sample2表示結果 日付ごと [-]2010-04-05 ┗記事タイトル : 投稿者の名前
// sample2表示結果 記事ごと [-]記事タイトル ┗ 04-05 : 投稿者の名前
- 管理者向けテキスト表示形式
-
管理者のみ記事タイトルの代わりにコメントタイトルを表示させるなどの変更ができます。
不要な場合は owner を false にします。
owner : false ,
owner にはコメントで使用する名前を入れます。「"」を使う場合は「'」シングルを二つ並べるなどしてください。また、「//」「/*」などは使用できません。
owner : "管理者の名前" ,
ただし、同じ名前で投稿されると、その投稿者のコメントも管理者向け表示になります。これを防ぐ場合は、 owner に 1 を入れます。「"」は不要です。
owner : 1 ,
そうすると管理画面からのコメント返信(太字などの装飾が必要)のみ管理者向け表示になります。
odfm が日付ごとに表示したとき、oefm が記事ごとに表示したときの形式です。指定の方法については一般のテキスト表示形式と同じです。
odfm : "[a]%n : %e[/a][t] : %t[/t]" , //日付ごと oefm : "[a]%n[t] : %t[/t] (%m/%d)[/a]" //記事ごと
[-]2010-04-05 ┗管理者の名前 : 記事タイトル : コメントタイトル
[-]記事タイトル ┗管理者の名前 : コメントタイトル (04/05)
文字色・文字サイズ・行間などの変更
ある程度はリセットしていますが、文字サイズなどは利用しているテンプレートによります。各スタイルやその優先順位を把握している場合は、不要なプロパティや「!important」を削除してください。
- 日付・記事タイトル(クリックするテキスト)の文字色の変更
-
次のスタイルに
color
などを加えます。#recentC .rctDate { /* date */ line-height: 1.5; cursor: pointer; }
■文字色変更
#recentC .rctDate { /* date */ line-height: 1.5; color: #000000; cursor: pointer; }
■文字サイズ変更
#recentC .rctDate { /* date */ line-height: 1.5; font-size: 13px; cursor: pointer; }
■太字
#recentC .rctDate { /* date */ line-height: 1.5; font-weight: bold; cursor: pointer; }
■カーソルをあわせたときの文字色変更
次のスタイルをstyle要素やテンプレートのスタイルシート内に加えます。
#recentC .rctDate:hover { color: #cc0000; }
変わらないときは !important をつけます。
color: #000000 !important; font-size: 13px !important;
- リンクの文字色、下線の変更
-
次のスタイルをstyle要素やテンプレートのスタイルシート内に加えます。
#recentC li a:link,#recentC li a:visited { color: #333333; text-decoration: none !important; /* 下線なし */ } #recentC li a:hover { color: #ee0000; text-decoration: none !important; /* 下線なし */ }
下線をつける場合は
underline
に変更します。text-decoration: underline !important; /* 下線あり */
変わらないときは !important をつけます。
color: #000000 !important;
- 文字サイズの変更
-
次のスタイルに
font-size
を加えます。div#recentC ul li { font-size: 12px; margin: 3px 0 !important; }
変わらないときは !important をつけます。
font-size: 12px !important;
「%」で指定する場合は次のコードをstyle要素やテンプレートのスタイルシート内に追加します。
#recentC { font-size: 88%; }
文字サイズが正しく反映されないときは次のスタイルに font-size: 100%; を加えます。
>div#recentC ul li { font-size: 100%; margin: 3px 0 !important; }
- 行間の変更
-
テンプレートにあわせて各値を適当に変更してください。「-」がついている値は1pxずつ増減させて調整します。
#recentC ul,#recentC ul li { margin: 0 !important; padding: 0 !important; border: 0 none !important; display: list-item; min-height: 1px; line-height: 1.4 !important; /* line-height */ list-style-type: none !important; list-style-image: none !important; background: none; text-align: left; } #recentC .rctDate { /* date */ line-height: 1.5; cursor: pointer; } div#recentC li ul li { margin: 0px !important; padding: 1px 0 2px 20px !important; background: url(http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comA.gif) 4px -3px no-repeat !important; font-size: 100% !important; } div#recentC li li.rcLast { padding: 0 0 1px 20px !important; background-position: 4px -311px !important; } div#recentC li li.rcFirstLast { padding: 2px 0 1px 20px !important; background-position: 4px -309px !important; background: url(http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comA.gif) 4px -309px no-repeat !important; /* この1行は削除します */ } div#recentC li li.rcFirst { padding: 2px 0 2px 20px !important; background-position: 4px -2px !important; }
点線の色を変更する
こちらで用意しているのは #000 #333 #666 #999 #ccc #fff とデフォルト色の計7色です。
変更箇所は次のスタイルの comA
の部分です。
div#recentC li ul li { margin: 0px !important; padding: 1px 0 2px 20px !important; background: url(http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comA.gif) 4px -3px no-repeat !important; font-size: 100% !important; } div#recentC li li.rcFirstLast { padding: 2px 0 1px 20px !important; background-position: 4px -309px !important; background: url(http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comA.gif) 4px -309px no-repeat !important; /* この1行は削除します */ }
#000000
http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comAbk0.gif
#333333
http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comAbk3.gif
#666666
http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comAbk6.gif
#999999
http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comAbk9.gif
#cccccc
http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comAbkc.gif
#ffffff
http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comAbkf.gif
展開画像[+][-]の変更
img 内の「op」「cl」「wh」の値を変更します。
img : { on : true, op : 'http://blog-imgs-53.fc2.com/p/a/r/paro2day/plgrcop.gif', // 開いたとき cl : 'http://blog-imgs-53.fc2.com/p/a/r/paro2day/plgrccl.gif', // 閉じたとき wh : [18,12] // 画像のサイズ [横幅,高さ] }
- [1] デフォルト - A - 18,12
-
op : 'http://blog-imgs-53.fc2.com/p/a/r/paro2day/plgrcop.gif', cl : 'http://blog-imgs-53.fc2.com/p/a/r/paro2day/plgrccl.gif', wh : [18,12]
末尾に
s
をつけると四角になります。op : 'http://blog-imgs-53.fc2.com/p/a/r/paro2day/plgrcops.gif', cl : 'http://blog-imgs-53.fc2.com/p/a/r/paro2day/plgrccls.gif',
- [2] Categories...画像 - Ai1 - 29,13
-
op : 'http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comAi1open.gif', cl : 'http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comAi1close.gif', wh : [29,13]
Ai
の後にs
をつけると四角になります。op : 'http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comAis1open.gif', cl : 'http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comAis1close.gif',
[2] を利用する場合は、スタイルの次の箇所も変更するといいかもしれません。
div#recentC li ul li { margin: 0px !important; padding: 1px 0 2px 19px !important; background: url(http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comA.gif) 3px -3px no-repeat !important; font-size: 100% !important; } div#recentC li li.rcLast { padding: 0 0 1px 19px !important; background-position: 3px -311px !important; } div#recentC li li.rcFirstLast { padding: 2px 0 1px 19px !important; background-position: 3px -309px !important; background: url(http://blog-imgs-47.fc2.com/p/a/r/paro2day/comA.gif) 4px -309px no-repeat !important; /* この1行は削除します */ } div#recentC li li.rcFirst { padding: 2px 0 2px 19px !important; background-position: 3px -2px !important; }
展開画像[+][-]を非表示にする
img 内の on の値を false
に変更します。戻すときは true
。
img : { on : false, op : 'http://blog-imgs-53.fc2.com/p/a/r/paro2day/plgrcop.gif', cl : 'http://blog-imgs-53.fc2.com/p/a/r/paro2day/plgrccl.gif', wh : [18,12] }
そして、次のスタイルをstyle要素やテンプレートのスタイルシート内に加えます。0.7
は左側の余白です。0.6
や 0.8
など数値を増減させて横位置を調整します。
#recentC ul ul { margin: 0 0 0 0.7em !important; }
画像がなくなるため、日付・記事タイトル(クリックするテキスト)の文字色の変更でクリックするテキストの文字色などを強調した方がいいかもしれません。
右上の「<>」「+」「-」画像の非表示
次の箇所を削除します。
<div id="rcButton">
<span class="rctSwitch"><></span><span title="open" class="rctOpen">+</span><span title="close" class="rctClose">-</span>
</div>
元に戻すときは追加し直します。
デザインスタイルをテンプレートに入れる
プラグインの真ん中あたりに <style type="text/css"> ~ </style>
というコードがあります。これを利用しているテンプレートのスタイルシート編集欄に入れます。
/* Comments...A */
から /* Comments...A END */
までのスタイルをスタイルシート欄に移動させます。
プラグイン内の <style type="text/css"> </style>
部分を削除します。
jsファイルをhead要素内に移動させる
プラグインHTMLの最初にある次のコードを削除します。
<script type="text/javascript" src="https://blog-imgs-42.fc2.com/p/a/r/paro2day/recentC.js" charset="utf-8"></script>
テンプレートのHTML編集で head要素 の中に削除したコードを入れます。
<head>
...
<script type="text/javascript" src="https://blog-imgs-42.fc2.com/p/a/r/paro2day/recentC.js" charset="utf-8"></script>
</head>
<body>
テンプレートにすでに外部jsファイルが使われている場合は、そのjsファイルを編集して、ファイルの中身 // Author Paroday ~ のコードを貼り付けて、上書きアップロードします。
他のテンプレートページ(/?template=hoge)でも表示する場合はそのテンプレートのhead要素内にも加える必要があります。移動させない場合は必要ありません。
外部スクリプトを別サーバにアップする
下記リンクを右クリックして、保存。アップロードします。
アップロードが完了したら、ファイルのアドレスを次のコードの中に入れます。
<script type="text/javascript" src="ファイルのアドレス" charset="utf-8"></script>
出来上がったコードをテンプレートのHTML編集で head要素 の中に入れます。
<head> ... <script type="text/javascript" src="ファイルのアドレス" charset="utf-8"></script> </head> <body>
プラグインHTMLの最初にある次のコードを削除します。
<script type="text/javascript" src="https://blog-imgs-42.fc2.com/p/a/r/paro2day/recentC.js" charset="utf-8"></script>
テンプレートにすでに外部jsファイルが使われている場合は、そのjsファイルを編集して、ファイルの中身 // Author Paroday ~ のコードを貼り付けて、上書きアップロードします。
ご利用にあたって
動作確認(Win) : IE6-9、Firefox2-3,12、Opera10、chrome4,18、Safari4
質問や不具合・要望などはコメントにお願いします。動作や表示がおかしいときは、利用しているテンプレートやブログアドレスなどの情報があると解決するかもしれません。
- 【利用規約】
- 改造、使用画像の別サーバへのアップロードはOKです(著作権などは放棄しておりません)。
- noscript要素(作者リンク)は別の場所に移動させたり、削除することができます。
- ただし、スクリプトコード内の作者表記「Author Paroday(c)~」は削除しないでください。外部ファイルにコードを移す場合も同様です。
- 再配布は原則禁止です。カスタマイズ後も含みます。
申請できるのはオリジナルのものに限られます。他所で配布されていたり、掲載されているコードを利用することは認められません。
- 【更新履歴】
- 2012 05-13 - Comments+Trackbackと同じ形式に。必要であれば再ダウンロード。
- 2010 08-02 - 管理人からのコメントは、名前の代わりにコメントタイトルを表示するを追加。
- 2010 06-25 - 展開画像[+][-]の変更、投稿者名と記事タイトルのあいだのテキストを変更する、右上の「<>」「+」「-」画像の非表示を追加。
- 2010 06-17 - ファイルの上書き破損修正。
- 2010 06-16 - 公開。
- 【関連項目】
- Paroday - FC2ブログインフォメーション / プラグイン関連記事
- comment
-
JUNON 2010-06-17 15:20 No.468 #-URLhttp://poketore020.blog38.fc2.com/
こんにちは。
便利そうでしたので、早速使わせていただこうと思ったのですが、6月16日の多分、一定の時間以降のコメントが記事ごとにまとめられなくなっているようです。
こちらの設定ミスでしょうか?
なにか判りましたら、教えていただけると助かります。 -
Pdy 2010-06-18 00:36 No.469 #-URL
こんばんは。
ご報告ありがとうございます。
申し訳ないです。
こちらの確認ミスです。
何かいろいろと恥ずかしいことがありましたが、ファイルを修正致しました。
再ダウンロードの必要はございません。
(反映されていない場合はブラウザのキャッシュを削除してください)
また何かございましたら、お気軽にご連絡ください。
できるかぎりNew!のうちに対応したいと思います。 -
JUNON 2010-06-18 14:32 No.470 #-URLhttp://poketore020.blog38.fc2.com/
こんにちは。
早速の対応ありがとうございます。^^
直りましたね。
こういうプラグインが欲しかったので、とても嬉しいです。
とても見やすいですよね。
今後も使わせていただきますね。(*^^)
ありがとうございました。m(_ _"m)ペコリ -
May 2010-06-24 11:52 No.476 #-URL
一番右上にある、<>+―を非表示にすることはできますか?
-
Pdy 2010-06-25 02:31 No.477 #-URLhttp://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-574.html#allnone
方法を追加しました。
-
sou 2010-08-01 13:26 No.489 #-URL
こんにちは。いつもPdyさんにはお世話になっています。
説明しにくいんですが、相手にコメントをもらったときはその人の名前を表示にして、その返事をする時の表示方法をコメントの題名にしたいんですがどうすればいいんでしょうか。
説明が分かりにくくすいません。
お答えいただけると嬉しいです。 -
Pdy 2010-08-02 23:20 No.490 #-URLhttp://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-574.html#nametitle
こんばんは。
管理人からのコメントは、名前ではなくコメントタイトルを表示するということでしょうか?
日付表示
[-]2010-04-05
┗コメントタイトル : 記事タイトル … 管理人の投稿
┗訪問者の名前 : 記事タイトル … 訪問者の投稿
記事表示
[-]記事タイトル
┗コメントタイトル (日付) … 管理人の投稿
┗訪問者の名前 (日付) … 訪問者の投稿
とりあえず方法を追加しました。
http://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-574.html#nametitle
なんとなく違うような気もしますが、違う場合や不具合のあるときはご報告ください。 -
かりん 2010-10-14 19:50 No.534 #-URL
こんばんは。
お世話になっております。
本日お借りしまして早速設定を行っているのですが、
管理人名をコメントタイトルに表示するように設定をしたところ、
記事表示設定でも下のように表示されてしまいます。
[-]記事タイトル
┗コメントタイトル:記事タイトル … 管理人の投稿
┗訪問者の名前 (日付) … 訪問者の投稿
ご説明の通り直していると自分では思っていますが、
なにか間違っているのでしょうか?
ご伝授いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。 -
かりん 2010-10-14 21:01 No.535 #-URL
すみません。
前記事の補足です。
まず表示形式は[1]の記事表示。
var ct = false; // コメントタイトル非表示のまま。
そして、名前の代わりにコメントタイトルを表示では
[A]の 特定の名前のコメントを対象とする方法で修正しました。
記事表示
[-]記事タイトル
┗コメントタイトル (日付) … 管理人の投稿
┗訪問者の名前 (日付) … 訪問者の投稿
上記の本来の利用方法で利用を希望しています。
よろしくお願いいたします。 -
かりん 2010-10-16 00:33 No.538 #-URL
素早いご対応ありがとうございました。
今は正常に利用させていただいております。
これからもステキなプラグインを楽しみにしております。
どうもありがとうございました。 -
しおの 2010-10-26 00:45 No.541 #-URL
こんにちは。
コメントプラグイン使わせてもらってます!
IE8ですが、
recentCommentAr.jsでエラーがでます。
メッセージ: ’1[...]’ は Null またはオブジェクトではありません。
ライン: 46
文字: 15
コード: 0
というようなエラーです。
何か設定が悪かったのでしょうか?
よろしくお願いします。 -
Pdy 2010-10-26 02:47 No.542 #-URLhttp://paro3day.blog4.fc2.com/#recentComments
こんにちは。
コメント[古い順]で Ar.js に書き換えて確認しましたが、エラーを確認できませんでした。
http://paro3day.blog4.fc2.com/#recentComments
コメント[新しい順]の初期設定(ダウンロード時)のままでも、エラーは発生しますでしょうか?
プラグインのHTML部分やコメント内容がどのようになっているかわからないため、原因の特定は難しいです。
非公開コメントやメールフォームでも構いませんで、ブログURLをご提示くだされば、恐らく特定できると思います。 -
丸々 2012-04-17 03:25 No.1143 #-URLhttp://marumaru7290.blog.fc2.com/#top
こんばんは、夜分にすみません。
また、大変便利なプラグイン使わせていただけてありがとうございます。
こちらのプラグインで、コメント投稿者の日付を投稿者の前にもってくることは可能でしょうか?
また、こちらのプラグインをDLしてからカスタマイズにチャレンジしているのですが、
もし上記のカスタマイズが可能でしたら、ご教授いただけませんでしょうか?
お時間に余裕ある時で構いませんので、宜しくお願いしますm(_ _)m -
Pdy 2012-04-18 01:37 No.1146 #-URLhttp://blog-imgs-42.fc2.com/p/a/r/paro2day/note20120417.html
こんにちは。
こちら、CommentsA(現行バージョン)の説明ページにはそういったカスタマイズの方法は書いていないため、できないということになります。
Comments+Trackbacksは「%m」などを使用して、表示形式を自由に並べ替えることができます。
詳細は説明ページの設定方法の記事・日付ごとのテキスト表示形式に掲載しています。
//テキスト表示形式 ""内を変更
Comments+TrackbacksのTrackbacks抜きのプラグインでよろしければリンクからコピペしてくださいませ。
http://blog-imgs-42.fc2.com/p/a/r/paro2day/note20120417.html
とりあえず以前のカテゴリと同じ画像アドレスを指定しました。
もし問題なければ、画像などをデフォルトに戻して登録中のCommentsAと差し替える予定です。 -
丸々 2012-04-19 00:35 No.1147 #-URLhttp://marumaru7290.blog.fc2.com/
こんばんは、早急な返答ありがとうございますm(_ _)m
先程ご提示いただいたURLよりソースをコピーし、当方のブログ側に適用させてみたのですが、
以下三点の問題が発生してしまいました。
【敬称がつかなくなってしまいました】
以前のComments...Aにて、コメントいていただいた方へ敬称が付くようにしていたのですが、
ご提示いただいたのを適用させたところ付かなくなってしまいました。
その時に参考にさせていただいたのがこちらになります。http://10plate.blog44.fc2.com/blog-entry-209.html
このままではうまくいかなかったため、span classのところで「cm_丸々」としなくては
うまくいきませんでした。
【右上の開閉ボタン非表示】
主様のサイトを参考に再びカスタマイズしてみようとしたのですが、
<div id="recentComments" class="rcommentBody">
<p style="display: none;">のカスタマイズを適用させたのですが、
右上の切り替えおよび開閉ボタンを非表示にすることができませんでした。
【その他として】
IEだと日付順に表示になってしまい、また、左側の開閉ボタンが非表示になってしまいます。
FirefoxやSafariですと記事順の表示で、左側の開閉ボタンは表示されるのですが、
どこか間違っていますでしょうか?ご教授いただければ幸いですm(_ _)m
#recentComments .rctEntry { /* entry title */
display: inline;
font-size: 100% !important;
}
#recentComments ul + ul .rcommentEntry {
display: none;
}
div#recentC ul li {
margin: 3px 0 !important;
}
この部分のせいでしょうか?
お忙しい中誠にすみませんm(_ _)m
いそいではおりませんので、お手間のあいた時にでもご返答いただければと思います。
また、当方のために何度もお手数おかけしてすみませんm(_ _)m -
Pdy 2012-04-19 01:46 No.1148 #-URLhttp://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-688.html#setup
こんにちは。
管理者向けテキスト表示形式の「 //記事」直前のコンマが不要でした。
申し訳ないです。
さん付けも指定した完成形が以下になります(「%n」は投稿者名を表示)。
//テキスト表示形式 ""内を変更
dfm : "[a]%nさん : %e[/a]" , //日付 ←さん付け
efm : "[a]%m/%d : %nさん[/a]" , //記事 ←さん付け
//管理者向けテキスト表示形式
owner : '丸々' , // 自分の名前
odfm : "[a]%n : %e[/a]" , //日付
oefm : "[a]%m/%d : %n[/a]" //記事 ←コンマ削除
owner : "自分の名前" ,
を入れることで、訪問者(dfm/efm)と管理人の表示形式(odfm/oefm)を別々に指定することができます。例えば、管理人の返事だけにコメントのタイトルを入れたり、訪問者だけ日付などの順番を入れ替えたり「さん」付けをしたりといったことが可能になります。
http://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-688.html#setup
記事・日付ごとのテキスト表示形式
管理者向けテキスト表示形式(管理者の投稿のみ表示変更)
「<span class="cm_名前"> さん」を追加すると誤作動を起こす可能性があるので削除してください。コメント出力部分のHTMLはなるべく変更しないことを推奨します。
それから現在のspanの数が合っていないので
<span class="rctName"><%rcomment_name><span class="cm_丸々"> さん</span> :
↓修正します
<span class="rctName"><%rcomment_name></span> :
ボタンの非表示は以下を丸ごと削除します。
<div id="rcButton" class="rcButton">
<span class="rctSwitch"><></span><span class="rctOpen" title="open">+</span><span class="rctClose" title="close">-</span>
</div> -
丸々 2012-04-19 05:17 No.1149 #-URLhttp://marumaru7290.blog.fc2.com/
おはようございます。朝にすみません。
コメントいただいた箇所を修正しましたところ、無事直りました。
IEの方でも問題なく表示されるようになりました。
言葉足らずなため上手く言葉が見つからずすみません。
当方のために度重なるサポートをしていただき感謝致します。
主様のプラグイン末永く使わせていただきます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m -
ヒヒ 2013-03-12 13:16 No.1888 #-URL
すいません質問なんですが、最新コメントの記事が3つしか表示されないのですが
3つ以上表示させる方法はあるのでしょうか?
今現在
[-]2010-04-05
┗投稿者の名前 : 記事タイトル
┗投稿者の名前 : 記事タイトル
[-]2010-04-04
┗投稿者の名前 : 記事タイトル
[-]2010-04-03
┗投稿者の名前 : 記事タイトル
┗投稿者の名前 : 記事タイトル
こう表示されており、記事数を後2つほど増やしたいのですが
増やせることはできるのでしょうか? -
PARO 2013-03-12 23:50 No.1890 #-URL
こんにちは。
表示されている最新コメントを日付・記事ごとにグループ化するものなので
もともとのコメント表示件数が少なめに設定されていれば表示される件数も少なくなります。
コメントの表示件数は最大30件まで指定できます。
設定はブログ管理ページの
[環境設定]>[ブログの設定]>[コメント設定]>[最新コメント表示]
表示件数[ ]件
で行うことができます。
極端にいうと同一記事(日付)に連続30件の新着コメントがあると一つの記事しか新着コメントには表示されません。 -
ヒヒ 2013-03-13 01:23 No.1891 #-URL
お早い返事ありがとうございます!
簡単なことでお手をわずらせてしまって申し訳ありません
無事解決いたしました。ありがとうございました。 -
MIKA 2013-10-20 20:56 No.2967 #-URLhttp://wwciaoww2006mm.blog.fc2.com/
ツリーコメントでお世話になっております(*^_^*)。
ツリーの画像を変えても大丈夫でしょうか?
可能なら図々しいのですが、変え方を教えて欲しいです。
私のブログの「カテゴリ」みたいな丸い矢印のツリーにしたいです。
画像のURLはあります。
よろしくお願いいたします!
-
PARO 2013-10-23 20:00 No.2980 #-URL
こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ないです。
<style type="text/css">/* CommentsA */の直後に
body div#recentC li ul li,body div#recentC li li.rcLast,
body div#recentC li li.rcFirstLast,body div#recentC li li.rcFirst {
background: url(http://blog-imgs-50.fc2.com/w/w/c/wwciaoww2006mm/arrow01.gif) left 0.2em no-repeat !important;
}
を追加するとブログにてご使用されている矢印画像に変わります。
アドレス部分が画像です。
縦の位置を調整するときは「0.2em」を「center」や「0.1em」「0.3em」などに変更してみてください。 -
MIKA 2013-10-23 20:58 No.2981 #-URL
こんばんは!
お世話になります。
遅くなり申し訳ないなんて、とんでもないです!
丁寧に教えてもらいありがとうございます(*^_^*)
自分の理想の形にできました!
うれしいです。
これからも使わせていただきます^^
-
MIKA 2013-10-24 10:17 No.2983 #-URLhttp://wwciaoww2006mm.blog.fc2.com/
忙しいところ何回もすみません・・・
行間をせまくしようといろいろ数字を変更してみたんですが・・・
狭くなりません(泣)
どこをどう変更したらいいのか良かったら教えてください。
お返事はゆっくりで大丈夫です^^
本当に面倒かけます・・・ -
PARO 2013-10-25 20:45 No.2988 #-URL
こんばんは。
行間というと各コメント投稿者名の上下の間隔でしょうか?
間隔は以下のスタイルを追加することで0pxになります。
body div#recentC li ul li,body div#recentC li li.rcLast,
body div#recentC li li.rcFirstLast,body div#recentC li li.rcFirst {
padding-top: 0px !important; padding-bottom: 0px !important;
}
0pxを1pxに増やせば間隔が広がります。
またはスタイルの中にある以下の部分の
line-height: 1.4 !important; /* line-height */
「1.4」を「1.3」「1.2」などの数値に変更するだけでも間隔が狭まります。 -
MIKA 2013-10-26 10:24 No.2994 #-URLhttp://wwciaoww2006mm.blog.fc2.com/
お世話になります。
詳しい説明ありがとうございます!!
うれしいです、できました♪
これからもよろしくお願いいたします! -
呑兵衛あな 2021-03-14 12:01 No.5328 #-URLhttps://nono634.blog.fc2.com/
「Comments...A」を便利に利用させていただいてます。
さて、御承知のことかと存じますが、2021年3月末からのGoogleのモバイル ファースト インデックス(MFI)が適用されます。
ついては、それに向けて(Google Search Console)や(Bing Webmaster Tools)ででSEO検査していますが「イメージ要素に[alt]属性がありません」のエラーになります。
サンプルスクリーンショット(https://f.hatena.ne.jp/nonn888/20210313210448)
<img src="https://blog-imgs-53.fc2.com/p/a/r/paro2day/plgrcop.gif" width="18" height="12">等。
こちらの解説「展開画像[+][-]を非表示にする」に基づき
『img 内の on の値を false に変更します。戻すときは true 』とすれば前記エラーは出ません。
しかし、展開画像を出したいと希望しています。
そこで、回避策として、[alt]属性を書くとかのエラー対策したいと思っています。
よろしくお願いします
コメント
トラックバック
https://paro2day.blog.fc2.com/tb.php/574-be5ab2ae
- trackback