Paroday

Paroday:ニュースやアニメのレビュー、FC2ブログのテンプレート・プラグインなどを配信しています。

もしかして Parody ではありませんか? yes

ツイートまとめ記事を過去記事編集で並び替え・整形するブックマークレット

並び替え

 ツイートまとめの記事編集ページでブックマークレットを起動する度に、ツイートの順番を時刻の古い・新しい順に並び替えます。img要素には width、height、alt属性を付加します。ユーザ名横の数値はその日のツイート合計数です。整形するブックマークレットは、記事を保存するときに、投稿設定の自動改行(改行の扱い)を[HTMLタグのみ]に変更します。


手順

 [自動改行](初期状態)または[HTMLタグのみ]から使用するリンクを(右)クリックして、お気に入りに登録します。

お気に入りに登録

 ツイートまとめの記事編集ページを開きます。

 タグのハイライトがOFFの状態で、ブックマーク(お気に入りに登録)したリンクをクリックすると、ツイートの並びが時刻の古い順になります。[HTMLタグのみ]のブックマークレットはテキストが整形されます。

 もう一度リンクをクリックすると、ツイートの順番が逆になります(古い←→新しい)。

 ユーザ名の右にある(数値)はその日のツイート数です。@返信を削除した場合は該当件数分、引かれます。必要なければ、テキストから削除します。

 ツイートを元に戻すときは、保存せずに記事編集ページをリロード(再読み込み)します。


 念のため、整形後はプレビューで確認するようにしてください。[閉じる]→[リアルタイムプレビュー]など。

 ツイートまとめ記事のテキストを再編集していると正常に動作しません。何も触っていない状態(投稿されてそのまま)のツイートまとめ記事でのみ正常に機能します。編集の仕方によっては、正常に機能する場合もありますが、その辺はプレビューで確認してください。

 [+]バックアップのブックマークレットは、コメントアウトによって、元の(並び替える前の)テキストを保存します(詳細)。

 [ア][イ][ウ]のそれぞれのブックマークレットは併用することができます。

[ア][A]FC2twtrX→[イ][A]FC2twtrXt→[ウ][A]FC2twtrXG→[ア][A]FC2twtrX→...
[ア][B]FC2twtrX→[イ][B]FC2twtrXt→[ウ][B]FC2twtrXG→[ア][B]FC2twtrX→...

 [A]→[C]→[B]といった併用はできません。また[自動改行]と[HTMLタグのみ]のブックマークレットを同時に使用することはできません。どちらか一方を選択します。どれか一つのブックマークレットだけを使用するのがベストです。

 テキストエリア内に入力されたツイート以外(dl要素の外)のテキストも残すようにしていますが、あくまでも純粋なツイートまとめ記事のみを対象としたスクリプトであることをご了承ください。

 IE6では使用できません。

※ご利用は自己責任でお願いします。

ブックマークレット [自動改行](初期状態)

 記事を自動改行で保存するときはこちらを使用します。ツイートまとめ投稿の初期状態は自動改行になっています。整形すると余計な改行が入るため、整形することはできません

 ア~ウ の3種類です。[A]~[D]のうちどれか一つを選択します。

[ア] 本文に指定の数のツイートを入れ、残りを追記部分に入れる
// 本文ツイート数 [5]を指定
ツイート1~5
// 追記
ツイート6~

 [A][B]どちらかを選択します。[B]は@返信ツイートを削除します。[+]は元の(並び替える前の)テキストをバックアップするブックマークレットです。プレビューの確認だけで十分という場合は[+]なしを利用します。[B+]は(ソースで閲覧できてしまうため)@返信ツイートのバックアップは取りません。

 下記テキストボックスに数値を入れて、変更ボタンをクリックすると、ブックマークレットのツイート数が変わります。変更後のリンクを登録します。初期値は10です。

本文ツイート数 :

[A] FC2twtrX(10) : そのまま / [A+] FC2twtrX+ : バックアップ有

[B] FC2twtrXRe(10) : @返信ツイート削除 / [B+] FC2twtrXRe+ : バックアップ有


テンプレートがHTMLの場合は次のどちらかを選択。上記[A]X[B]XReと一緒に使うことはできません。

[C] FC2twtrH(10) : そのまま / [C+] FC2twtrH+ : バックアップ有

[D] FC2twtrHRe(10) : 返信ツイート削除 / [D+] FC2twtrHRe+ : バックアップ有

[イ] 追記部分のツイートを本文にまとめて、一つにする
// 本文
ツイート1~10
// 追記
ツイート11~

// 本文
ツイート1~最後まで

 [A][B]どちらかを選択します。[+]は元の(並び替える前の)テキストをバックアップするブックマークレットです。プレビューの確認だけで十分という場合は[+]なしを利用します。[B+]は(ソースで閲覧できてしまうため)@返信ツイートのバックアップは取りません。

[A] FC2twtrXG : そのまま / [A+] FC2twtrXG+ : バックアップ有

[B] FC2twtrXGRe : @返信ツイート削除 / [B+] FC2twtrXGRe+ : バックアップ有


テンプレートがHTMLの場合は次のどちらかを選択。上記[A]XG[B]XGReと一緒に使うことはできません。

[C] FC2twtrHG : そのまま / [C+] FC2twtrHG+ : バックアップ有

[D] FC2twtrHGRe : @返信ツイート削除 / [D+] FC2twtrHGRe+ : バックアップ有

[ウ] 追記部分のツイートにdt要素を入れる
// 本文ツイート数 [10]を指定
ツイート1~10
// 追記
<dt class="extendTime">ツイート11の時刻 - 最後のツイートの時刻</dt>
ツイート11~最後のツイート

 [A][B]どちらかを選択します。[+]は元の(並び替える前の)テキストをバックアップするブックマークレットです。プレビューの確認だけで十分という場合は[+]なしを利用します。[B+]は(ソースで閲覧できてしまうため)@返信ツイートのバックアップは取りません。

 下記テキストボックスに数値を入れて、変更ボタンをクリックすると、ブックマークレットのツイート数が変わります。変更後のリンクを登録します。初期値は10です。

本文ツイート数 :

[A] FC2twtrXt(10) : そのまま / [A+] FC2twtrXt+ : バックアップ有

[B] FC2twtrXtRe(10) : @返信ツイート削除 / [B+] FC2twtrXte+ : バックアップ有


テンプレートがHTMLの場合は次のどちらかを選択。上記[A]Xt[B]XtReと一緒に使うことはできません。

[C] FC2twtrHt(10) : そのまま / [C+] FC2twtrHt+ : バックアップ有

[D] FC2twtrHtRe(10) : @返信ツイート削除 / [D+] FC2twtrHtRe+ : バックアップ有

ブックマークレット [HTMLタグのみ]

 記事を[HTMLタグのみ]で保存するときはこちらを使用します。最初に、記事編集ページ下の[改行の扱い]を[HTMLタグのみ]に変更します。[自動改行]と違い、整形することができます。

 ア~ウ の3種類です。[A]~[D]のうちどれか一つを選択します。

[ア] 本文に指定の数のツイートを入れ、残りを追記部分に入れる
// 本文ツイート数 [5]を指定
ツイート1~5
// 追記
ツイート6~

 [A][B]どちらかを選択します。[B]は@返信ツイートを削除します。[+]は元の(並び替える前の)テキストをバックアップするブックマークレットです。プレビューの確認だけで十分という場合は[+]なしを利用します。[B+]は(ソースで閲覧できてしまうため)@返信ツイートのバックアップは取りません。

 下記テキストボックスに数値を入れて、変更ボタンをクリックすると、ブックマークレットのツイート数が変わります。変更後のリンクを登録します。初期値は10です。

本文ツイート数 :

[A] FC2twtrX(10) : そのまま / [A+] FC2twtrX+ : バックアップ有

[B] FC2twtrXRe(10) : @返信ツイート削除 / [B+] FC2twtrXRe+ : バックアップ有


テンプレートがHTMLの場合は次のどちらかを選択。上記[A]X[B]XReと一緒に使うことはできません。

[C] FC2twtrH(10) : そのまま / [C+] FC2twtrH+ : バックアップ有

[D] FC2twtrHRe(10) : 返信ツイート削除 / [D+] FC2twtrHRe+ : バックアップ有

[イ] 追記部分のツイートを本文にまとめて、一つにする
// 本文
ツイート1~10
// 追記
ツイート11~

// 本文
ツイート1~最後まで

 [A][B]どちらかを選択します。[+]は元の(並び替える前の)テキストをバックアップするブックマークレットです。プレビューの確認だけで十分という場合は[+]なしを利用します。[B+]は(ソースで閲覧できてしまうため)@返信ツイートのバックアップは取りません。

[A] FC2twtrXG : そのまま / [A+] FC2twtrXG+ : バックアップ有

[B] FC2twtrXGRe : @返信ツイート削除 / [B+] FC2twtrXGRe+ : バックアップ有


テンプレートがHTMLの場合は次のどちらかを選択。上記[A]XG[B]XGReと一緒に使うことはできません。

[C] FC2twtrHG : そのまま / [C+] FC2twtrHG+ : バックアップ有

[D] FC2twtrHGRe : @返信ツイート削除 / [D+] FC2twtrHGRe+ : バックアップ有

[ウ] 追記部分のツイートにdt要素を入れる
// 本文ツイート数 [10]を指定
ツイート1~10
// 追記
<dt class="extendTime">ツイート11の時刻 - 最後のツイートの時刻</dt>
ツイート11~最後のツイート

 [A][B]どちらかを選択します。[+]は元の(並び替える前の)テキストをバックアップするブックマークレットです。プレビューの確認だけで十分という場合は[+]なしを利用します。[B+]は(ソースで閲覧できてしまうため)@返信ツイートのバックアップは取りません。

 下記テキストボックスに数値を入れて、変更ボタンをクリックすると、ブックマークレットのツイート数が変わります。変更後のリンクを登録します。初期値は10です。

本文ツイート数 :

[A] FC2twtrXt(10) : そのまま / [A+] FC2twtrXt+ : バックアップ有

[B] FC2twtrXtRe(10) : @返信ツイート削除 / [B+] FC2twtrXte+ : バックアップ有


テンプレートがHTMLの場合は次のどちらかを選択。上記[A]Xt[B]XtReと一緒に使うことはできません。

[C] FC2twtrHt(10) : そのまま / [C+] FC2twtrHt+ : バックアップ有

[D] FC2twtrHtRe(10) : @返信ツイート削除 / [D+] FC2twtrHtRe+ : バックアップ有

コメントアウトのバックアップについて

 [A+][B+]などのブックマークレットを利用すると、記事本文下に追記部分のツイートを含むテキストが挿入されます。

<!--
<dl class="fc1twtr"><dt><a href="http://twitter.com/paroday/"><img src="https://blog-imgs-44.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitter.png"/></a><a href="http://twitter.com/paroday/">paroday</a></dt><dd><p> あいうえお <br /> <a href="http://twitter.com/paroday/status/123">05-30 23:19</a></p></dd> <dd><p> かきくけこ <br /> <a href="http://twitter.com/paroday/status/123">05-30 23:00</a></p></dd> <dd><p> さしすせそ <br /> <a href="http://twitter.com/paroday/status/123">05-30 23:30</a></p></dd> </dl>
-->

 仕様変更や不具合などにより、ツイートが消失してしまった場合はこの中からログを拾います。class名は "fc1twtr" から変更しないようにします。ただし、リセットする(次の)場合は変更します。

 並び替えや整形を最初からやり直す場合は、バックアップ部分以外のテキストをすべて削除し、class名を "fc2twtr" に変更、「<!--」と「-->」を削除します。そしてブックマークレットで分割や並び替えなどを行います。

<dl class="fc2twtr"><dt><a href="http://twitter.com/paroday/"><img src="https://blog-imgs-44.fc2.com/p/a/r/paro2day/twitter.png"/></a><a href="http://twitter.com/paroday/">paroday</a></dt><dd><p> あいうえお <br /> <a href="http://twitter.com/paroday/status/123">05-30 23:19</a></p></dd> <dd><p> かきくけこ <br /> <a href="http://twitter.com/paroday/status/123">05-30 23:00</a></p></dd> <dd><p> さしすせそ <br /> <a href="http://twitter.com/paroday/status/123">05-30 23:30</a></p></dd> </dl>

履歴履歴など

  • 【更新履歴】
  • 2010 06-04 - ツイート数や1ページの記事表示件数、使用テンプレートの追記部分の表示方法(展開式)、追記部分へのリンク方法、仕様変更の可能性などを考慮して、記事編集向けのブックマークレットに。時刻の並び替えができるようになったとしても、過去の記事までは変更できないと思う思います。需要はあまりないと思うのでIE6は放置。
関連記事
  1. comment

コメント

Icon ※必須 :
Pass  ※入力した英数字を識別コードとしてNoに表示(123→LkZag.iM)

トラックバック

https://paro2day.blog.fc2.com/tb.php/566-b6a78652

  1. trackback