padw-einfach
- 2000-03-08 水 23:58
- FC2ブログテンプレート
検索ワード「」は、Ctrlキー+Fキー(command+Fキー)で変更場所を探すためのキーワードです。「タイトル」となっていれば検索ウィンドウにタイトルと入力してください。
■padw-einfach : プレビュー / ■padw-einfach-l / プレビュー
- 背景画像を使う
- 記事編集・コメント返信画面へのリンク
- 記事の投稿時間を消す
- 文字サイズの変更
- コメントの絵文字を追加
- einfach-l : 一覧で表示される本文を複数行表示する・表示しない
- einfach-l : トップページなどで表示されるヘッダ部分の高さを変更する
- 記事タイトル・サイドバータイトル部分の上下余白の変更
- 3カラム 幅の変更 : 固定幅 / 可変幅
- 【2カラム化】pazw-einfach / pazw-einfach-l 共通
- 2カラム 幅の変更 : 固定幅 / 可変幅
- 3カラムのみ HTML編集:メイン部分にコンテンツを入れるときの注意事項
履歴
背景画像を使う
変更場所 ▼ スタイルシートの編集-検索ワード「[ Body ]」
/* ----------------------------------------------------[ Body ]*/
body{ の background /* 全体背景色 */ 部分を変更。
( )内に画像のアドレスを入れて差し替えます。
background: #ffffff url(http://blog-imgs-41.fc2.com/p/a/r/paro2day/back1.gif) left top repeat;
background: #f0f0f0 url(http://blog-imgs-41.fc2.com/p/a/r/paro2day/back1a.gif) left top repeat;
#ffffff 部分を変更すると色が変わります。色は #fbfbff など薄め推奨です(#f○f○f○)
back1.gifの色変化は白地の部分、back1a.gifの色変化は赤地の部分です
background: #ffffff url(http://blog-imgs-41.fc2.com/p/a/r/paro2day/back2.gif) left top repeat;
background: #f0f0f0 url(http://blog-imgs-41.fc2.com/p/a/r/paro2day/back2a.gif) left top repeat;
#ffffff 部分を変更すると色が変わります。色は #fbfbff など薄め推奨です(#f○f○f○)
back2.gifの色変化は白地の部分、back2a.gifの色変化は赤地の部分です
記事編集・コメント返信画面へのリンク
記事やコメントの曜日(Mon,Tue,Wed,Thu,Fri,Sat,Sun)をクリックすると、ログイン状態のときのみ編集・返信画面に飛びます。
記事の投稿時間を消す
【einfach】【einfach-l】共通
変更場所 ▼ HTMLの編集-検索ワード「topentry_hour」
下記を削除。
<li><a href="<%topentry_link>" title="<%topentry_title>"><%topentry_hour>:<%topentry_minute></a></li>
変更場所 ▼ HTMLの編集-検索ワード「titlelist_hour」
赤字部分を削除。
<%titlelist_youbi> <%titlelist_hour>:<%titlelist_minute></span>
<%titlelist_youbi></span>
【einfach-l】のみ
変更場所 ▼ HTMLの編集-検索ワード「topentry_hour」
赤字部分を削除。
<%topentry_youbi></a> <%topentry_hour>:<%topentry_minute></span>
<%topentry_youbi></a></span>
文字サイズ
変更場所 ▼ スタイルシートの編集
下記のように数値部分を変更すると文字の大きさを変えられます。
%指定をやめてpx指定にする場合は 94%→15.04px / 82%→13.12px に変更してください。
/* ----------------------------------------------------[ FONT ]
.eBody,.titleBody{ /* -- 記事本文 -- */ font-size: 69%; /* 文字サイズ */ }
コメントの絵文字を追加
変更場所 ▼ HTMLの編集-検索ワード「textarea」
変更箇所は2つあります「<!--comment_area-->」と「<!--edit_area-->」
赤字部分を追加してください。
<dt id="textLabel"><label for="comment">Comment :</label></dt>
<dd id="textIcon"><script type="text/javascript" src="<%server_url>load.js"></script></dd>
einfach-l : 一覧で表示される本文を複数行表示する・表示しない
変更場所 ▼ スタイルシートの編集-検索ワード「[ Archives ]」
赤字部分を変更・追記します
/* ----------------------------------------------------[ Archives ] */
.listBody p.listDesc { margin: 0 0 9px; padding: 0 6px 0 10px; display: none; /* 表示しない */ height: 1.4em; line-height: 1.4; overflow: hidden; color: #333333; }
.listBody p.listDesc { margin: 0 0 9px; padding: 0 6px 0 10px; height: 1.4em; /* 初期値 : 1行表示 */ line-height: 1.4; overflow: hidden; color: #333333; }
.listBody p.listDesc { margin: 0 0 9px; padding: 0 6px 0 10px; max-height: 2.8em; /* 2行表示 */ line-height: 1.4; overflow: hidden; color: #333333; } * html .listBody p.listDesc { height: 1.4em; }
.listBody p.listDesc { margin: 0 0 9px; padding: 0 6px 0 10px; max-height: 4.2em; /* 3行表示 */ line-height: 1.4; overflow: hidden; color: #333333; } * html .listBody p.listDesc { height: 1.4em; }
line-height を倍にしていくと表示される行が増えます。ただし、改行(br要素)などは無視されます。
「* html ~」はIE6対策です。
einfach-l : トップページなどで表示される(テキストのない)ヘッダ部分の高さを変更する
変更場所 ▼ スタイルシートの編集-検索ワード「[ Body ]」
赤字部分に数値を入れると高さが増えます
/* ----------------------------------------------------[ Body ] */
#subTile span{ display: block; height: 5px; overflow: hidden; visibility: hidden; }
記事タイトル・サイドバータイトル部分の上下余白の変更
変更場所 ▼ スタイルシートの編集-検索ワード「[ Side ]」
下記のように数値部分を変更すると上下の余白変えられます。
/* ----------------------------------------------------[ Side ]
.sTitle{ padding: 6px 9px 7px; line-height: 1; text-align: left; }
固定幅 3カラム
変更場所 ▼ スタイルシートの編集
全体幅を px で指定します。全体幅を増やすと、メイン幅が広がります。左右幅 と 左右幅+15くらいの数値 の差がサイドバーとメインの間の余白になります。
幅M の間隔を 2px 減らすときは、左右幅+15くらいの数値 を 204px 204px とし、全体幅を 増減させた左右の合計値分(2+2)減らします。880 - 4 = 876px
下記はそのサンプルです。サンプル通りにする必要はありません。
/* S 780px 180px 180px -180px -180px 195px 195px
/* ----------------------------------------------------[ 幅変更 S ]*/ #pagetop{ width: 780px; } /* 全体幅 */ #sideL{ width: 180px;} /* 左幅 */ #sideR{ width: 180px;} /* 右幅 */ #main{ margin-left : -180px;} /* 左幅の-値 */ #container{ margin-right: -180px;} /* 右幅の-値 */ .entryBlock,.pThird{ margin-left : 195px; /* 左幅+15程度の数値 */ margin-right : 195px; /* 右幅+15程度の数値 */ }
/* M 880px 190px 190px -190px -190px 206px 206px
/* ----------------------------------------------------[ 幅変更 M ]*/ #pagetop{ width: 880px; } /* 全体幅 */ #sideL{ width: 190px;} /* 左幅 */ #sideR{ width: 190px;} /* 右幅 */ #main{ margin-left : -190px;} /* 左幅の-値 */ #container{ margin-right: -190px;} /* 右幅の-値 */ .entryBlock,.pThird{ margin-left : 206px; /* 左幅+15程度の数値 */ margin-right : 206px; /* 右幅+15程度の数値 */ }
/* L 958px 193px 193px -193px -193px 209px 209px
/* ----------------------------------------------------[ 幅変更 L ]*/ #pagetop{ width: 958px; } /* 全体幅 */ #sideL{ width: 193px;} /* 左幅 */ #sideR{ width: 193px;} /* 右幅 */ #main{ margin-left : -193px;} /* 左幅の-値 */ #container{ margin-right: -193px;} /* 右幅の-値 */ .entryBlock,.pThird{ margin-left : 209px; /* 左幅+15程度の数値 */ margin-right : 209px; /* 右幅+15程度の数値 */ }
可変幅 3カラム
変更場所 ▼ スタイルシートの編集
全体幅を % で指定するだけです。幅のみ変更します。左右幅 と 左右幅+15くらいの数値 の差がサイドバーとメインの間の余白になります。間隔を 2px 減らすときは、左右幅+15くらいの数値 を 207px 207px とします。
max-width: 960px; /* 最大幅 */ min-width: 760px; /* 最小幅 */
はウインドウを広げたときの限界値です。必要であれば、追記してください。
/* ----------------------------------------------------[ 幅変更 可+固 ]*/ #pagetop{ width: 96%;max-width: 960px;min-width: 760px; } /* 全体幅 */ #sideL{ width: 193px;} /* 左幅 */ #sideR{ width: 193px;} /* 右幅 */ #main{ margin-left : -193px;} /* 左幅の-値 */ #container{ margin-right: -193px;} /* 右幅の-値 */ .entryBlock,.pThird{ margin-left : 209px; /* 左幅+15程度の数値 */ margin-right : 209px; /* 右幅+15程度の数値 */ }
pazw-einfach / pazw-einfach-l 共通 : 2カラム化
変更場所 ▼ HTMLの編集-検索ワード「sideL」
<div id="sideL" class="sidebar">
から
<!--/plugin_second-->
<!--/plugin-->
</div>
までを以下に入替えます。先頭の </div> は新たに追加します。
</div> <div class="sidebar"> <!--plugin--><!--plugin_first--> <div class="f-ina e-frame"> </div> <dl> <dt class="sTitle e-frame"><%plugin_first_title></dt> <dd class="sBody f-bottom"> <!--plugin_first_description--> <p class="pDesc"><%plugin_first_description></p> <!--/plugin_first_description--> <%plugin_first_content> <!--plugin_first_description2--> <p class="pDesc"><%plugin_first_description2></p> <!--/plugin_first_description2--> </dd> </dl> <!--/plugin_first--> <!--plugin_second--> <div class="f-ina e-frame"> </div> <dl> <dt class="sTitle e-frame"><%plugin_second_title></dt> <dd class="sBody f-bottom"> <!--plugin_second_description--> <p class="pDesc"><%plugin_second_description></p> <!--/plugin_second_description--> <%plugin_second_content> <!--plugin_second_description2--> <p class="pDesc"><%plugin_second_description2></p> <!--/plugin_second_description2--> </dd> </dl> <!--/plugin_second--> <!--/plugin--> </div>
変更場所 ▼ スタイルシートの編集-検索ワード「幅変更」
左右入替えを追加し、幅変更を丸ごと以下に変更します
/* ----------------------------------------------------[ 左右入替え ] * left→right right→left に変更 幅変更も同様に */ #container{ float: left; } .sidebar{ float: right; } /* ----------------------------------------------------[ 幅変更 ] * 初期値 : M * LL 932px 681px 26px 0px 225px * L 823px 582px 26px 0px 215px * M 768px 532px 26px 0px 210px * S 712px 491px 26px 0px 195px * 可変+固定 94% 100% -236px 236px 210px * 可変+可変 94% 71.1% 0px 0px 26% * Sample どれか1行を左から順に下記の5つに上書き */ #pagetop{ width: 768px; } /* 全体幅 */ #container{ width: 532px; /* メイン */ margin-right: 26px; /* 左右入替 right←→left */ } #main{ margin-right: 0px; } /* 可変+固定 左右入替 right←→left */ .sidebar{ width: 210px; } /* サイド */
変更場所 ▼ スタイルシートの編集-検索ワード「[ Body ]」
/* ----------------------------------------------------[ Body ] */
#container{ width:100%; float: left; overflow: hidden;}
から
#sideR{ float: right; }
までを以下に入替えます。
#container{ margin-top: 18px; /* メイン上部余白 */ overflow: hidden; text-align: left; } .sidebar{ padding-top: 18px; /* メイン上部余白 */ overflow: hidden; text-align: left; }
記事本文で使用可能な画像の大きさ目安
* LL 640px / L 530px / M 480px / S 340px / 可変 変動
固定幅 2カラム
変更場所 ▼ スタイルシートの編集
全体幅 = メイン + 左右入替数値 + サイド となるように幅を指定します。下記はそのサンプルです。サンプル通りにする必要はありません。
左右入替数値 がメインとサイドの間の余白になります。増減させた分だけ、全体幅も増減させます。左右入替数値 26px→28px 全体幅 768px→770px
サイドバー右
/* ----------------------------------------------------[ 左右入替え ]*/ #container{ float: left; } .sidebar{ float: right; }
/* S 712px 491px 26px 0px 195px
/* ----------------------------------------------------[ 幅変更 S ]*/ #pagetop{ width: 712px; } /* 全体幅 */ #container{ width: 491px; /* メイン */ margin-right: 26px; /* 左右入替 right←→left */ } #main{ margin-right: 0px; } /* 可変+固定 左右入替 right←→left */ .sidebar{ width: 195px; } /* サイド */
/* M 768px 532px 26px 0px 210px
/* ----------------------------------------------------[ 幅変更 M ]*/ #pagetop{ width: 768px; } /* 全体幅 */ #container{ width: 532px; /* メイン */ margin-right: 26px; /* 左右入替 right←→left */ } #main{ margin-right: 0px; } /* 可変+固定 左右入替 right←→left */ .sidebar{ width: 210px; } /* サイド */
/* L 823px 582px 26px 0px 215px
/* ----------------------------------------------------[ 幅変更 L ]*/ #pagetop{ width: 823px; } /* 全体幅 */ #container{ width: 582px; /* メイン */ margin-right: 26px; /* 左右入替 right←→left */ } #main{ margin-right: 0px; } /* 可変+固定 左右入替 right←→left */ .sidebar{ width: 215px; } /* サイド */
/* LL 932px 681px 26px 0px 225px
/* ----------------------------------------------------[ 幅変更 LL ]*/ #pagetop{ width: 932px; } /* 全体幅 */ #container{ width: 681px; /* メイン */ margin-right: 26px; /* 左右入替 right←→left */ } #main{ margin-right: 0px; } /* 可変+固定 左右入替 right←→left */ .sidebar{ width: 225px; } /* サイド */
サイドバー左
左右入替えと幅変更の left right を入替えます。他のサイズも同様です。
/* ----------------------------------------------------[ 左右入替え ]*/ #container{ float: right; } .sidebar{ float: left; }
/* M 768px 532px 26px 0px 210px
/* ----------------------------------------------------[ 幅変更 M ]*/ #pagetop{ width: 768px; } /* 全体幅 */ #container{ width: 532px; /* メイン */ margin-left: 26px; /* 左右入替 right←→left */ } #main{ margin-left: 0px; } /* 可変+固定 左右入替 right←→left */ .sidebar{ width: 210px; } /* サイド */
可変幅 2カラム
変更場所 ▼ スタイルシートの編集
サイドバー右
可変+固定 左右入替 には (サイドバーの幅 + 余白) の数値を。左右入替 には、可変+固定 左右入替 のマイナス値を入れます。
左右入替数値 - サイド幅 = メインとサイドバー間の余白
下記のサンプルではメインとサイドバーの間に 26px(236-210) の隙間ができます。隙間を 4px 広げる場合は、左右入替を -240px 240px とします。減らすときはその逆です。
max-width: 960px; /* 最大幅 */ min-width: 760px; /* 最小幅 */
はウインドウを広げたときの限界値です。必要であれば、追記してください。
/* ----------------------------------------------------[ 左右入替え ]*/ #container{ float: left; } .sidebar{ float: right; }
/* 可変+固定 94% 100% -236px 236px 210px
/* ----------------------------------------------------[ 幅変更 可+固 ]*/ #pagetop{ width: 94%;max-width: 960px;min-width: 760px; } /* 全体幅 */ #container{ width: 100%; /* メイン */ margin-right: -236px; /* 左右入替 right←→left */ } #main{ margin-right: 236px; } /* 可変+固定 左右入替 right←→left */ .sidebar{ width: 210px; } /* サイド */
サイドバー左
左右入替えと幅変更の left right を入替えます。
/* ----------------------------------------------------[ 左右入替え ]*/ #container{ float: right; } .sidebar{ float: left; }
/* ----------------------------------------------------[ 幅変更 可+固 ]*/ #pagetop{ width: 94%;max-width: 960px;min-width: 760px; } /* 全体幅 */ #container{ width: 100%; /* メイン */ margin-left: -236px; /* 左右入替 right←→left */ } #main{ margin-left: 236px; } /* 可変+固定 左右入替 right←→left */ .sidebar{ width: 210px; } /* サイド */
3カラムのみ HTML編集:メイン部分にコンテンツを入れるときの注意事項
プラグイン3と記事の間にブログパーツや広告などを入れるとき
<!--/plugin--> <!--Plugin3[1]--><!--/index_area--> ここにdiv要素などを入れる <!--topentry-->
このとき、入れる要素には必ず共通の class をつけてください。ここでは ePlus というクラスをつけます。
<!--/plugin--> <!--Plugin3[1]--><!--/index_area--> <div class="ePlus"> ここに入れたいブログパーツの記述 </div> <!--topentry-->
クラスをもう一つ使う場合は class="ePlus hoge" とします。
※クラスhogeには左右のマージンを指定しないでください。上下の余白は指定しても問題ありません。
個別ページの記事とコメントの間にブログパーツを入れるとき
【einfach】の場合
<!--/topentry--> <!--permanent_area--> <div class="ePlus"> ここに入れたいブログパーツの記述 </div> <!--/permanent_area--> <!--comment_area-->
【einfach-l】の場合
<div class="hoge"> ここに入れたいブログパーツの記述 </div> <!--comment_area-->
『einfach-l』は、記事とコメントが同じブロックの中にある(ひと繋ぎになっている)ので、共通の class をつける必要はありません。プラグイン3のようにメイン部分と分離された(ひと繋ぎになっていない)箇所に、ブログパーツを入れるときのみ、共通の class をつける必要があります。
『einfach』→追加する要素には共通の class="ePlus" をつける
『einfach-l』→ひと繋ぎになっていない箇所に要素を追加するときは共通の class="ePlus" をつける。ひと繋ぎになっている記事やコメント、トラックバックの間に入れるときは共通の class は不要。
そして、スタイルシート幅変更の .entryBlock,.pThird の後に追加した共通のクラスを入れ、余白などのプロパティを追加します。
変更場所 ▼ スタイルシートの編集
/* ----------------------------------------------------[ 幅変更 可+固 ]*/ #pagetop{ width: 96%; } /* 全体幅 */ #sideL{ width: 193px;} /* 左幅 */ #sideR{ width: 193px;} /* 右幅 */ #main{ margin-left : -193px;} /* 左幅の-値 */ #container{ margin-right: -193px;} /* 右幅の-値 */ .entryBlock,.pThird,.ePlus{ margin-left : 209px; /* 左幅+15程度の数値 */ margin-right : 209px; /* 右幅+15程度の数値 */ }
追加要素のプロパティをスタイルシートに追記。
margin は margin-bottom か margin-top のみ使います。overflow:hidden はたぶんあった方がよいです。
/* ----------------------------------------------------[ 追加 ] */ .ePlus{ margin-bottom: 3.3em; /* 下の余白 */ padding: 0 5px; /* 左右内余白 */ overflow: hidden; font-size: 82%; /* 文字サイズ */ color: #ffffff; /* 文字色 */ }
『einfach-l』の共通 class ではない hoge には 自由にプロパティをつけても構いません。
/* ----------------------------------------------------[ 追加 ] */ .hoge{ margin: 0 0 2em 0; /* 上右下左の余白 */ padding: 0 5px; /* 左右内余白 */ font-size: 82%; /* 文字サイズ */ color: #000000; /* 文字色 */ }
- 関連記事
-
- pazw-sauber
- pazw-ruhig
- pazb-linie
- padw-einfach
- pado-mild
- pazw-datum
- プラグイン : test