FC2ブログURLのサーバー番号非表示可能に どちらかを301リダイレクト
- 2013-05-30 木 00:20
- FC2ブログ
FC2ブログアドレスのサーバ番号をなしにできる機能が追加されました。
対象はサーバ番号付きのブログのみです。
http://id.blog数字.fc2.com/
最初からブログアドレスにサーバ番号がないブログは対象外で逆にサーバ番号を付けたりすることもできません。
設定方法
管理画面のメニュー[環境設定]→[ブログの設定]の[拡張表示設定]で変更できます。
URL内のブログサーバ番号表示を[表示しない]に変更するとブログアドレスからサーバ番号がなくなります。
※サーバ番号のないブログにはこの設定項目自体がありません。
http://id.blog96.fc2.com/
↓[表示しない]
http://id.blog.fc2.com/
一度[表示しない]にしても[表示する]に設定し直せば元に戻すことも可能です(2013/05/29現在)。
※戻せるといっても検索エンジンに少なからず影響が出るので軽い気持ちで試すことはお勧めしません。
http://id.blog.fc2.com/
↓[表示する]
http://id.blog96.fc2.com/
※戻したときのサーバ番号はこれまで使用していた番号になります。別の番号になることはありません。
サーバ番号を表示しないにすると…
管理画面内の自分のブログアドレスはすべてサーバ番号なしに変わります。
テンプレートの変数『<%url>
』もサーバ番号なしのアドレスを表示します。
記事やテンプレート内に直接書き込まれた自分のブログアドレスは変更されずサーバ番号付のままですが、サーバ番号付のアドレスにアクセスするとサーバ番号なしのアドレスにリダイレクトされる(ジャンプする)ため、基本的に書き換える必要はありません。
旧アドレスに対するリンクは有効です。
http://id.blog数字.fc2.com/
↓自動ジャンプ
http://id.blog.fc2.com/
http://id.blog数字.fc2.com/blog-entry-1.html
↓自動ジャンプ
http://id.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
http://5r.blog96.fc2.com/→http://5r.blog.fc2.com/
http://5r.blog96.fc2.com/blog-entry-18.html→http://5r.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
逆に[表示する]の設定でサーバ番号なしのアドレスにアクセスすると番号付のアドレスにリダイレクトされます。
リダイレクトは301なので検索エンジンもブログが番号付から番号なしに引っ越したと解釈してくれます。以前存在していた重複サイト『fc2blog.net』は当初、302リダイレクト(一時的な移転)になっていましたが(昨年秋頃までに改善)、今回は最初から301なのでアドレス変更による影響は少なくて済みそうです。
xmlも301リダイレクトされるので既に登録されているサーバ番号付のRSSも継続して利用できます。
(例)サーバ番号を表示しないにしたブログ「http://5r.blog.fc2.com/」のRSSは番号付「http://5r.blog96.fc2.com/?xml」で登録していても取得できる。
livedoor Readerは301リダイレクトをサポートしているようです。反映までに多少の時間はかかりましたが番号付となし両方のRSSがきちんと取得できていました。
サーバ番号を表示しないにしたときの確認事項
- アクセス解析やアフィリエイト、ウェブマスターツールなど外部サービスで登録しているブログアドレスを番号なしのものに変更または追加登録する。
- テンプレートとプラグインのHTMLでブログアドレスを直接書き込んでいる場合は変数を使用する。
http://id.blog数字.fc2.com/
↓変更
<%url>
http://id.blog数字.fc2.com/blog-entry-19.html
↓変更
<%url>blog-entry-19.html - 記事内に直接書き込まれたブログアドレスについてはリダイレクトに任せてそのままでもいいが、SEOやワンクッション挟むのが気になる場合は[過去記事の管理]の検索ボックスに番号付の自分のブログアドレス(http://id.blog数字.fc2.com/)を入れて一つ一つ修正していく。
アドレスを貼るときは相対URLにすると元に戻すときに修正しなくて済む。href="http://id.blog数字.fc2.com/"
↓
href="./"
href="http://id.blog数字.fc2.com/blog-entry-19.html"
↓
href="blog-entry-19.html" - 「rel="canonical"」を指定する場合は変数を使用する。
■トップページ
<link rel="canonical" href="http://id.blog数字.fc2.com/" />
↓
<link rel="canonical" href="<%url>" />
■個別ページ
<link rel="canonical" href="http://id.blog数字.fc2.com/blog-entry-<%pno>.html" />
↓
<link rel="canonical" href="<%url>blog-entry-<%pno>.html" />
機能を利用するかどうか
301リダイレクトでも検索順位やPageRankにいくらかのマイナスの影響を与えるようなので、SEOをそれほど重視していない場合やどうしてもサーバ番号を削りたい場合のみ利用した方がよさそうです。
頻繁にサーバ番号の表示切替をしているとペナルティを受けたりインデックスから削除される可能性もあります。
- 【関連項目】
- FC2総合インフォメーション - URLのサーバー番号非表示が可能になりました!
- ウェブマスターツール - 301リダイレクト、サイトの移転をGoogleに通知
- 海外SEO情報ブログ - 301リダイレクトで何%のPageRankが失われるのか?
- comment
-
anonymous 2013-05-31 19:01 No.2287 #-URL
いつも勉強させてもらっています。
これってどういう目的で実装したのでしょうね?
文字通りに「非表示にしたくなったとき」しか使わないように思うのですが。 -
PARO 2013-08-24 14:29 No.2540 #-URL
こんにちは。
文字通りですね。
SEO的なことは置いておいて利用者側の需要は次のあたりでしょうか。
・ブログアドレスを短くしたい
・番号の語呂が悪い
・現在使用しているブログアドレス・ドメインが何らかのフィルタ規制に引っかかっている
・アドレスが変われば一度審査で落とされたサービスに再申請できる
運営側にとっては以前起こったサーバ番号ごとのグーグルアドセンス規制のような事態のときに番号がない方(少しでもドメインが統一されている方)が管理が楽なんじゃないかと思います。
番号なし強制化を断念した上での落とし所の選択制ですかねー。 -
supreme財布偽物 2021-03-22 20:05 No.5329 #EBUSheBAURLhttp://vogcopy123.blogger.ba/arhiva/2021/03/02/4257810
supreme ヘアバンド コピーfendi 偽物、allbrandsjp2021 フェンディ ブランド ショルダーストラップ ウェーブブランド コピー 優良 店,コピー 品 販売,激安 カルティエ サントス100 xl 腕時計 ウォッチ .supremeヘアバンドの人気アイテム「メルカリ」でお得に通販、誰でも安心して簡単に売り買いが楽しめるフリマサービスです。
supreme財布偽物 http://vogcopy123.blogger.ba/arhiva/2021/03/02/4257810