FC2ブログ管理画面の画像高速表示の設定ができない 記事下広告非表示
- 2013-03-23 土 21:58
- FC2ブログ
FC2ブログ管理画面でアカマイ画像高速表示機能の設定項目が表示されない場合はアドオン・拡張機能の『Adblock Plus』(広告非表示)を無効にすると表示されます。
FC2ブログを新規作成したときは画像高速表示が「利用する」になっているので記事下広告を非表示にするには「利用しない」に設定する必要があります(環境設定→ブログの設定から変更…無料プランは設定から約1週間後に「利用しない」に変更される)。
広告非表示の機能を有効にしたまま画像高速表示の設定項目を表示させるには以下の自作フィルタを追加します。
03-25更新:管理ページのサーバ移設に対応させました。必要であればフィルタを上書きしてください。
Firefox版 Adblock Plus
~admin.blog.fc2.com,~control.blog.fc2.com##table#ad_table
Google Chrome版 Adblock Plus
@@||admin.blog.fc2.com/control.php?mode=setting&process=2^$elemhide
問題ないと思いますが、広告の非表示で操作に支障を来たす場合はお知らせください。マークアップなどに変更があれば更新する予定です。Firefox、Chromeの設定方法については以下をご覧ください。
管理画面左上メニューがクリックできない場合のフィルタはこちらから。
Chrome版は要素指定を除外しますが、他のフィルタで広告がブロックされているので広告自体は弾かれているはずです。
機能面ではFirefoxのAdblock Plusの方が優れているようです。ChromeのAdblock Plusはフィルタを重ねがけしますが、Firefoxはフィルタに優先順位があり既存のフィルタを上書きすることができます。
OperaのAdblock Plusは一部のフィルタ機能がサポートされていないため非対応です。
Firefoxのフィルタ追加方法
アドブロックのアイコンをクリックして『フィルタの設定』を選択します。アイコンが見当たらないときはブラウザメニューの[ツール>アドオン>拡張機能>Adblock Plus>設定]にある『フィルタ設定』をクリックしてください。
フィルタウインドウが開いたら[自作フィルタ]タブに切り替えて、『フィルタグループを追加』を選択します。すると新しいフィルタグループが作成されるので、そこに『FC2ブログ』など適当な名前を入れて決定します。
※既に自作フィルタのグループを作成済みの場合はそのグループにフィルタを追加してください。
次はそのまま右のフィルタ作成ボックスに移って『フィルタを追加』をクリックします。右のボックスが表示されていないときは端にある矢印の所をクリックすると表示されます。
そして入力欄に以下を貼り付ければ完了です。これでAdblockを有効にしたまま画像高速表示の設定項目を表示できるようになります。
Google Chromeのフィルタ追加方法
アドレスバーなどに表示されているアドブロックプラスのアイコンを右クリックして『オプション』を選択します。アイコンが見当たらないときは拡張機能ページ(メニュー[ツール>拡張機能])にある『Adblock Plus』の『オプション』をクリックしてください。
オプション設定ページを開いたら[自作フィルタを追加]タブに切り替えて、入力欄に以下を貼り付けて『フィルタを追加』をクリックすれば完了です。これでAdblockを有効にしたまま画像高速表示の設定項目を表示できるようになります。
追加しても反映されないときはリロードしてみてください。
- comment
-
syslogd 2014-03-14 18:58 No.3928 #-URLhttp://syslogd.blog.fc2.com/
ありがとうございます
ホームメニューのリンク共々正常表示されるようになりました。