FC2ブログ管理画面のお知らせページ、デザイン変更 大きなアイコンメニュー
- 2013-02-10 日 15:14
- FC2ブログ
追記 : 新デザインが変更されたためスタイルシートなどを更新
FC2ブログ管理画面のお知らせページ(右メインカラム)に新しくメインメニューが追加されています。追加されたメニューのリンク(幅108px高さ108px)は15個あり、そのほとんどがサイドメニューやヘッダメニューにあるものです。
この変更はいつものように一部サーバの管理ページ(若いサーバ番号のブログなど)で実装されており、今後段階的にすべてのサーバに実装されるものと思われます。
ただ新しいメニューはスマートフォン表示に配慮したようなつくりになっているため、スマートフォンから管理画面を閲覧した際のデザインがPC版でも表示されてしまっている可能性も考えられます(あるいは簡易モードの新しいデザイン)。
▼スマートフォンからログインした管理画面(SmartPhoneアイコンが表示されるだけでPCと同じ)
各メニューのリンク押し間違い対策?
追記
【2013@02-12】管理ページ左サイドメニューにある「FC2サービス」の項目が撤去されました(新旧デザイン両方)。利用しているFC2サービスは右上の「マイサービス」からジャンプできます。また左サイドメニューの「環境設定」の並びが少し入れ替わって「モブログの設定」へのリンクが撤去されました。
新旧比較
メインメニューの追加にともなって各コンテンツの配置が大きく変更されています。使用ディスプレイにもよりますが、新着コメントはスクロールしないと全て確認できないような位置にまで下げられています(大きな画像で確認)
【2013@02-12追記】変更があり、コメントとトラックバックの表示位置がメインメニューの上になりました(大きな画像で確認)。
またコメントとトラックバックの表示件数が5件から3件に減少し、古い投稿(2年以上前?)は表示されなくなったようです。
- 表示されなくなったもの
-
- トラックバックテーマ
- ブログインフォメーションと障害情報の新着記事見出し
- PC・携帯・スマートフォン全ての新着テンプレート及びプラグイン
- 最新記事・カテゴリ・コメントトラックバックのRSSリンク
- 追加されたもの
-
- PC・携帯・スマートフォン表示のトップページプレビュー
- 携帯・スマートフォンテンプレート編集ページへのリンク
Stylish - ユーザースタイルシートで見易いデザインに変更する
高さ900pxまでの範囲内にメインメニューまでが収まります。またコメントタイトルが空欄の場合もリンクがわかるように下線を追加しています。
▼拡大画像
各ブラウザのユーザースタイルシート適用方法は次の通りです。
Firefox | Chrome | Internet Explorer(IE)
【2013@02-12更新】必要であればスタイルの管理からコード部分を上書き編集してください。
- Firefox
-
- 『Stylish』をインストールしていない場合はアドオンページからインストールしてブラウザを再起動。バーに『S』アイコンが追加される。
- 『S』アイコンをクリック→新しいスタイルを書く→白紙のスタイル
名前欄には「FC2ブログ管理お知らせ」など適当な名前を入れる。
以下のコードをコピーしてコード欄に貼り付けて保存すれば完了。
適用したスタイルを無効にするときはSアイコンから「スタイルの管理」→作成したスタイルの「無効化」をクリックします。あるいはスタイルが適用されているページでスタイルのチェックを外せば無効になります。
- Google Chrome
-
- 『Stylish』をインストールしていない場合はChromeウェブストアからインストール。バーに『S』アイコンが追加される。
- 『S』アイコンをクリック→インストール済みのスタイルを管理→新しいスタイルを作成
名前欄には「FC2ブログ管理お知らせ」など適当な名前を入れる。
以下のコードをコピーしてコード欄に貼り付け。
- コード欄の下にある「個別指定」をクリック。
- セレクトメニューを「URL」から「正規表現に一致するURL」に変更。
その右の入力欄に以下の正規表現を入れる。 - 最後に左の「有効」にチェックを入れて「保存」を選択すれば完了。
適用したスタイルを無効にするときはSアイコンから「スタイルを管理」→作成したスタイルの「無効化」をクリックします。あるいはスタイルが適用されているページでスタイルの「無効化」をクリックすれば無効になります。
- Internet Explorer
-
- 「style-ie.css」のリンクを右クリックして「対象をファイルに保存」。場所は適当なフォルダでOK。
すでにユーザースタイルシートを利用している場合はリンクを開いて中身をすべてコピーして適用中のCSSファイルに貼り付けて保存してください。 - IEメニューの「ツール」→「インターネットオプション」
[全般]タブにある「ユーザー補助」をクリック
- 「自分のスタイルシートでドキュメントの書式を設定する」にチェックを入れて「参照」をクリック。先ほど保存した「style-ie.css」ファイルを指定して「OK」をクリックすれば完了です。
適用したスタイルを無効にするときはチェックを外します。あるいはstyle-ie.cssを開いて内容を全て削除して上書き保存します。
内容を変更したstyle-ie.cssを反映させるにはスタイルのチェックを一度外して「OK」をクリック。再度チェックを入れて「OK」をクリックすれば反映されます。
- 「style-ie.css」のリンクを右クリックして「対象をファイルに保存」。場所は適当なフォルダでOK。
ユーザースタイルシートの注意事項
まだ全てのサーバーに実装されているわけではないため、今後マークアップが変更されて使えなくなる可能性があります(あまり細かく設定しすぎても無駄になる)。
新デザイン未実装のブログ管理画面に影響が出ないようにはしていますが、万が一、表示に支障が生じた場合はスタイルを無効にしてください。
ログイン直後の初期ページは「環境設定の変更」の「その他の設定」で変更できます。
初期ページ設定:ログイン後開くページを「お知らせ」or「投稿画面」で開く
- comment