Yahooニューストップページリニューアル 見出しをすべて表示する方法
- 2013-11-28 木 18:11
- Web
Yahoo!ニュースのトップページがリニューアルされました。これまでは各ジャンル(国内・国際・経済・エンタメなど)の見出しがページ上にすべて表示されていましたが、今回のリニューアルによりタブをクリックして見出しを表示する形式に変更されました。
Twitter公式ウィジェットのフォント・背景色などを自由に変更する方法
- 2013-03-08 金 00:55
- Web
ツイッターのタイムラインを表示する際のディスプレイ要件がガチガチになってしまったそうです。
現在、公式ウィジェットのテーマは「明るい」と「暗い」の2種類のみです。
そのデザインをJavaScriptとCSSで無理やりカスタマイズする方法です。ただし、ツイッター側のマークアップなどが変更されると指定が無効になることがあります。
Chrome FC2ブログ等のプレビューでJavaScriptが機能しない 拡張機能「X-XSS-Protection ZERO」で有効にする方法
- 2013-02-27 水 00:20
- Web
Google Chromeでブログ記事などをプレビューしたときに記事内のJavaScriptが機能しないときがあります(外部ファイル.jsやscript要素内の記述が無効になる)。
エラーメッセージに「Refused to execute a JavaScript script. Source code of script found within request.」と表示されている場合はChromeのセキュリティ対策(XSSフィルタ)が原因のようです。
このフィルタ機能の動作はサーバ側で設定できてしまうため、無効に設定しているサイトにアクセスした場合は機能しません(閲覧する側の環境にもよる)。そのくらいのフィルタです。いくつか確認したブログサービスの中ではココログとSeesaaが無効にしています。
ヤフーニュース記事のフォントがメイリオに変更 元に戻す方法
- 2013-02-12 火 15:47
- Web
PCで表示した際のヤフーのニュース記事ページのフォントが12日、"MS PGothic" から "メイリオ" に変更されました。
※正確にはコンテンツ部分は「font-family:verdana,helvetica,sans-serif;」からの変更。
文字幅が広くなっているため、以前に比べるとページを閲覧するときのスクロール量が増えることになりそうです。メイリオフォントに慣れていない人には少し見難い印象を与えてしまうかもしれません。
現在のところ、メイリオが適用されているのは次のURLで始まるページのみのようです。
http://headlines.yahoo.co.jp
例えば、「http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/」などは以前のままです。
表示中のウェブページのテキストや画像をその場で編集するブックマークレット
- 2013-01-07 月 17:47
- Web
テキストエリアで編集するブックマークレットとcontentEditable属性を利用するブックマークレットの2つです。
テキストエリア版はクリックした要素のHTMLコードを編集でき、複数の画像の差し替え(img要素で配置したトップ画像のテスト表示など)を簡単に行うことができます。
contentEditable版はクリックした箇所を直接編集できるブックマークレットです。
Firebugなどの拡張機能やブラウザ標準の開発ツールで事足りると思います。
都道府県・政府サイトの横幅まとめ 固定幅平均919px…2012年版
- 2012-08-09 木 22:41
- Web
都道府県と政令指定都市、国の主な機関のウェブサイト(横幅、DTD、文字コード)のまとめ2012年度版です。対象はトップページのみです。
この1年間で長野県と新潟市のURLが変更になり、2012年4月1日に熊本市が政令指定都市に加わりました。
全82サイトのうち、固定幅は「43」サイト(平均919px、中央値940px)、可変幅(リキッド)は「39」サイトでした。可変幅の内、max-widthを指定しているのは「10」サイト。min-widthを指定しているのは「26」サイト。maxとminともに指定していないのは「17」サイトです。
文字コードを「shift_jis」から「utf-8」に変更したのは、外務省・経済産業省・裁判所・兵庫県・岡山県・鹿児島県・新潟市の7サイトです。
「HTML4.01」から「XHTML1.0」に変更したのは、経済産業省・広島県・香川県・鹿児島県・新潟市の5サイトです。鳥取県は「HTML4.01」から「XHTML1.1」に変更しました。
「utf-8」から「shift_jis」に、「XHTML1.0」から「HTML4.01」に変更したサイトはありません。HTML5のサイトもありません